そろそろ豆イカシーズン、できればヤリイカ、豆イカを釣りたかったがあまりいい話は聞こえてこない。
ならば、釣れる場所で釣れる魚を!
ということで今回も岩内港へ向かってみた。
東積丹方面から積丹半島を反時計回りで走り、白岩の出足平漁港、古平港、入舸漁港、神岬漁港を見てきたが、どこも釣れている気配はない。
ゴールデンウィーク中なのでどこもそれなりに釣り人はいるが、残念ながら釣れている気配は感じられなかった。
途中、兜千畳敷ものぞいたがここはまだホッケが釣れているようで、唯一ホッケが釣りあげられる瞬間を目撃できた。
だが、磯を嫌がる奥さんに配慮し今回は見送ることにした。
久しぶりのホッケも釣る分には楽しいが冷凍庫の在庫を考えると、それほど後ろ髪をひかれる思いはなく、そのまま岩内港へ向かった。
岩内港到着はすでに10時を過ぎていたが、休日にしては釣り人の姿が少ない。
ここしばらくはホッケがあまり釣れていないようなのでそのせいなのか?
ゴールデンウィーク最終日とは思えない人出で、おかげで場所には困ることなく前回ニシンがよく釣れた同じポイントへ入ることができた。
とりあえず1本だけ磯竿を用意し様子を見る。
すると、すぐにニシンがヒット!
それほど間隔を開けずに次のニシンが掛かる。
前回の反省から今回用意したサビキは8号サイズ。
ダブル、トリプルとかかっても前回のような針落ちは少ない。
おかげで短時間でクーラーボックスが埋め尽くされる。
そしてついに4匹のホッケが鈴なりにサビキ仕掛けに食いついてきた。
ところで、ダブル、トリプルその次の数字は何と呼べばいいの?
一応調べてみたがクアドラブルというらしい。初めて聞いた言葉だ。
さすがに4匹もかかるとこれまでとは重さが異なり、簡単には上がらない。
その後、ニシンの回遊が少し途切れたところで、投げ竿を用意しカレイを狙ってみるが場所が悪いのか竿先には何の反応もない。
アタリの無い投げ竿をそのままにし、夕方陽が少し陰り始めてからエギングにもチャレンジしてみたがこちらも反応なし。
当初は車中泊を予定していたが、翌朝のホッケもあまり期待できずニシンもある程度釣れたので帰宅することにした。
18時釣り場を片付け岩内港を出発。
帰り道、途中の小樽港へも寄って豆イカ狙いでしゃくり機も出してみたがやはりアタリなし。
4時間一度のアタリもなく、23時帰宅の途に就いた。
0 件のコメント:
コメントを投稿