ラベル オホーツク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オホーツク の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月16日土曜日

鮭釣りⅡ戦目オホーツクサーフ

 毎年恒例のお盆の墓参りからのオホーツク釣行。

今年も8月12日から1泊二日で行ってきた。


墓参りを済ませクッチャロ湖へ移動しキャンプ、その後オホーツク海沿いを南下し状況調査を兼ねて漁港やサーフを回ってくるいつものパターン。

だがここ数年お盆時期のオホーツク北部はなにも釣れない。

そのせいか釣り人の姿もほとんど見かけなかった。

過去に一度目梨泊でメス鮭を釣ったことがあるが、ほとんどまぐれのヒット。

もう何年前になるだろうか。



この時はまだ釣り人も多く、カラフトマスが釣れたりもしていた。

だが、特にここ数年は海水温の上昇もあって鮭はおろかカラフトマスも姿を見せない。

今回も釣行にはあまり期待は持っていなかったが、まだ訪れたことのないサーフへ行って周辺の状況など確認してくるのが本来の目的だ。


途中、鮭釣りでは有名な枝幸周辺も見てきたがいたるところで進入禁止の看板、ロープ、また場所によってはコンクリートブロックなどが設置されていた。

徹底した釣り人排除の光景が昨年以上に見て取れたので、正直ここ枝幸町周辺での鮭釣りは難しいように思われた。

 

枝幸町を通り過ぎ、目的のサーフには13時到着

数人がぶっこみスタイルで鮭を狙っている。

様子を除きに来たおそらく地元の釣り人の話によると時期的にまだ少し鮭には早いようだとのこと。

はじめてきた場所だったが、地元では人気のポイントらしくピーク時には入る場所もないくらい込み合うところらしい

また今年は例年以上に海水温が上がっていてなかなか鮭も岸よりできないのでは?とも話していた。

釣り人の数からしても釣れる見込みは薄いが、とりあえず準備開始。

4本の投げ竿を用意し13時半釣りを開始する。


すると一投目から小刻みに竿先を揺らす小さなアタリがくる。

鮭とは全く違う、いわゆるエサ取りと呼ばれるウグイかフグのアタリに違いない。

一応リールを巻きあげ引き上げてみるとやはり針先についていたのは「ウグイ」


リリースしエサを付け替え再びキャスト。

仕掛けの着底とほぼ同時にアタリがくる。

これもウグイだ。

エサとりとの格闘が続き手持ちのエサも切れかけてきたころ、すこしウグイとは違うアタリがあり、引き揚げてみるとデカサバが食いついてきた。

予想外の獲物だったが、坊主逃れにキープ。



このサバを最後に、状況改善が見込まれないため納竿とすることにした。


今回のサーフは初めて訪れたが、釣り場までのアクセスのしやすさなどを考えるとできればもう一度来てみたいと思わせてくれる場所だった。


これまでの経験を踏まえ去年からはある程度ポイントを絞り込み、やみくもに北海道各地を走り回るのは止めてより可能性のある場所を集中して攻めるやり方に変えてきている。

全体の7割を占めるオホーツクがその場所となるので、またいつか来る機会はあるような気がする。









2023年9月28日木曜日

4度目のオホーツクで鮭の群れに遭遇


 息子に誘われ懲りずに出かけた4度目のオホーツク海で、ようやく鮭に出会えた。

指定されたポイントへの到着は午後2時。

息子は別の場所で早朝(というか夜中)2時から始め、すでに10匹を釣り上げていて睡眠不足もありかなりのお疲れモード。

それでも後から到着するオヤジの為にと、待ち合わせの場所で眠そうな目をあけ待ってくれていた。

場所は某河口。すでに多くの釣り人が鮭を手にしている。

幸いにも空いていたスペースへ入り、午後2時釣り開始。

すると、幸運にも一投目からコツンコツンと鮭特有の前アタリ。

ウキが海中へ沈む瞬間に合わせを入れHIT!!

息子のタモ入れで、無事1匹目をGETできた。

目の前には鮭の群れが泳いでいて、多数の背びれや黒い魚体が確認できる。

群れめがけてキャストを繰り返し、2匹目、3匹目と釣り上げる。

息子もほぼ同じタイミングで鮭を釣り上げている。


結局夕マズメの3時間程度で二人合わせて6匹の鮭を釣ることができたが、息子の疲労と翌日のことも考えこの日は早めに切り上げた。


翌朝向かった先は、前日息子が爆釣したポイント。

ここもオホーツクの某河口で初めて訪れた場所だが、ウェーダーが無いと難しい場所だ。

これまで高密度の河口での鮭釣りは避けていたので、ウェーダーを持たない自分には不利なロケーションだったが、それでも周りのヒットシーンに触発され長靴で挑戦。

だが、長靴ではあまり海へ入れず好ポイントへのルアーキャストも難しい。


しばらくして、息子が1本だけ立てておいたブッコミ竿にアタリが来た。

ルアーロッドにブッコミ用の仕掛けを付けて海へ投げ入れていたものだが、そのロッドにヒット。

すぐに自分も3本の投げ竿とリールを用意し、ルアーからブッコミ釣りにチェンジ。

しばらくして真ん中の竿の穂先が大きく揺れ、待望のアタリが来た。

リールを少し巻き、鮭の重みを確認してから大きく合わせを入れヒット!

銀ピカの雌鮭が釣れた。

その後息子にもブッコミ2匹目の鮭が掛かり、結局前日の爆釣も含め二人合わせて20匹近い鮭を釣ることができた。(息子15匹、オヤジ4匹)

海水温の影響で岸寄りが遅れているといわれ、いままでなかなか釣ることができなかったがようやくオホーツクの鮭釣りが活気づいてきたようだ。

続けていればまだ釣れたのかもしれないが、家までの距離と帰宅してからの後処理を考え12時納竿。帰宅の途に就いた。