ラベル シャコ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シャコ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年8月6日土曜日

石狩湾で真夏のシャコ釣り

 小樽で初めてシャコを釣ってから、もう一度シャコを釣りたいと石狩湾新港へ。コストコでの買い物帰りに樽川埠頭へ向かってみました。

ここにコストコができてから、買い物帰りに釣りあるいは釣りの帰りに買い物が可能となり、この地域の魅力がワンランクアップしたように思います。


今回のポイントの樽川埠頭は平日でも相変わらずの人出でにぎわっています。特に駐車場の前はいつ行っても入る隙間はありません。

公園のハマナスプロムナードをモニュメント方向へ歩き、適当な場所で釣り座を構え第一投。

シャコ釣りはいままで経験したことがなく、偶然釣れた先日の小樽が初めてだったので釣り方がよくわかっていません。仕掛けやアタリの特徴、リーリングなど一通りネットで調べてはみたもののやってみなければわからないことだらけです。

とりあえず手持ちのカレイ仕掛けでチャレンジ。

時々竿先が揺れアタリらしき反応はあるものの巻き上げてみると何もついていない。そんなことを何度か繰り返していると、後から入ってきた釣り人がシャコを連続ヒット。

何が違うのか?

ポイント(場所)の違いもあるのかもしれませんが、根本的な違いはやはり仕掛けにあるのでは?と考え、急遽近くの釣具店(新港フィッシングさん)へ向かい仕掛けと新鮮なイソメを購入。


釣り場へ戻り仕掛けを変え再びキャスティング。

しばらくアタリを待っていると竿先が大きく揺れようやく来たかな?と期待を込めてリーリング。

かすかな重量感を感じながらリールを巻いていると、仕掛けの先にシャコの姿。

ようやく釣れたと喜んだのもつかの間、海面から引き上げる直前にバラシてしまいました。

気を取り直して餌を付け替えキャスティング。

穂先の動きを注意深く見ていると少し大きな縦揺れ。シャコのアタリとは少し違うような気もしましたが、注意深く手元に寄せると針先に食いついてきたのは小さなハゼでした。


とりあえずボウズ逃れのつもりでキープ、でもハゼ1匹だけ持ち帰っても仕方がないと思い直してリリース。

本命シャコがつれたのは開始1時間が過ぎたころ。

小さなアタリがあり穂先が何度か揺れますが、すぐには合わせは入れず少し待ちます。そうすると同じような揺れが間隔を置いて続き、ついていることを確信してゆっくりとリールを巻きながら手元へ寄せてきます。

ようやくファーストシャコヒット!


仕掛けの違いを実感し次の獲物を狙います。

この調子で最低でも5匹は釣りたいと期待値が高まったところで、足元で根がかり。

樽川は足元が根がかりしやすいと聞いていたので、極力竿を立てて取り込んでいましたがそれでも掛かってしまいました。結局力任せに糸を引っ張り仕掛けをロスト。

心が折れ掛けましたが、何とか気持ちを立て直しキャスティング再開。

結局そのあと1匹追加し本命のシャコは最終2匹で終了。

周りの釣り人を見ても散発的には釣れるものの入れ食いのように連続で釣り上げている人はいません。シャコ釣りはこんなものなんだろうか?あらためてシャコ釣りの難しさを実感して19時納竿。

道具を片付け駐車場へ向かうとフェンス前で人が密集し海面をのぞき込んでいます。

どうやらイワシの群れが入ってきたようで2連掛け、3連掛けでイワシが釣れています。

その様子を目にして、いったんは納竿とした釣りをサビキで再開。

親切な方がいて場所をあけていただきイワシ釣り開始。

30分ほどで11匹のイワシを釣ることができました。

とりあえずは2~3日分の食材にはなるだろうと、少しアタリが止まったところで釣りを終了。

午後8時自宅への帰路につきました。



2022年7月28日木曜日

真夏の釣行記

7月19日夏枯れと呼ばれるこの時期、カレイ狙いで再び太平洋へ。

近郊の苫小牧港は残念ながら釣り禁止区域が増え、今回向かったのはシシャモで有名な鵡川町。漁港横のサーフに入ってみました。

先客は二人、他に釣り人の姿はありません。


時間は午前9時、少し離れた場所に釣り座を構え第一投、反応はありません。

この時期まだカレイが釣れるのか、釣りを始めてまだ5年目の新米には経験が浅くよくわかりません。ただ先客がいるということは、可能性はゼロではないとプラス思考で考え釣りを開始。

時折揺れる穂先も経験不足の自分には波の揺れかアタリなのかまだよくわかっていません。ただ、穂先の鈴が鳴るとアタリということは数少ないカレイ釣りの経験からわかってきました。

しばらくしてはっきりとした強いヒキがあり鈴が鳴りました。

慎重に合わせを入れリールを巻きます。が、ついてきたのは嫌われ者のウグイ。

かわいそうというか、でもウグイにとってはラッキーというか、私にとってはサイズの如何にかかわらずリリース対象魚。

その後も釣れるのはウグイばかり。

3時間粘って鵡川を諦め苫小牧へ移動します。

苫小牧は勇払埠頭はじめ、釣り禁止区域が増え楽しめる場所が限られてきましたが、その残り少ない場所「キラキラ公園」を覗いてみました。

残念ながらここでも魚の影なし。やむなくこの日の釣りは終了。

日を改め、今度は日本海へ向かいます。

目指すは小樽港。

ここもあまりいい話は聞こえてきませんが、過去のSNSで時期的にはマイカが釣れるという情報も目にしています。これまでマメイカは釣ってもマイカは釣ったことがなかったので、運が良ければマイカにも出会えるかもしれないと根拠のない期待を抱きエギング開始。

同時にカレイ狙いで2本の投げ竿も用意します。

ところが期待していなかったカレイが釣れ、気持ちはエギングから投げ竿へシフト。

でも、釣れるのはヒトデばかり。しかもダブル。
しばらくすると隣のベテラン釣り師がシャコを釣り上げます。

シャコはこれまでまだ釣ったことがなかったので自分の竿にも来ないかと期待しますが、なかなか釣れません。

ヒトデと格闘しながら日没で辺りが暗くなりかけたころ、投げ竿にかすかなアタリ。

奥さんに竿を上げてもらったところ、ついてきたのはシャコ!
釣りを始めて5年目、初めてシャコを釣りました。

その後シャコを追加しようと粘るも、相変わらず食いついてくるのはヒトデかウグイ。

結局釣果はカレイ1匹、初シャコ1匹で終了。

不満の残るリベンジ釣行でしたが、10時納竿とし帰宅しました。