ラベル サバ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル サバ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月19日土曜日

真夏の噴火湾で大サバ&イワシ釣り


7月3日深夜、急に呼吸困難となり緊急入院

以前から少し肺に異常がある様な気がしていたが、深夜に突然呼吸が苦しくなりタクシーを呼んで夜間病院へ向かった。

酸素吸入で少し落ち着きを取り戻し、レントゲンで左の肺の影を確認。

受け入れ可能な病院迄救急車で搬送していただき即日入院となった。

血液検査とレントゲン、CTスキャンからアレルギー性の肺炎と診断され、投薬治療でなんとか1週間で退院できた。

どうやらハウスダスト、花粉などが影響しているらしい。

担当医からは使っている羽毛布団もすぐに廃棄するようにとのこと。

健康には変えられないが、なんとももったいない話だ。

それはさておき、退院後も体力回復のためしばらく家でじっとしていたが、海の香りが恋しくなり、7月16日苫小牧方面へ釣行に出向いた。



過去に何度かサバを釣ったことのある場所だが、まったく魚の気配がない。

サバはだめでもイワシくらいは釣れるだろうと高をくくっていたが、2時間粘って反応なし。

やむなく場所移動。

向かった先は前回アナゴを釣った室蘭港でおよそ90キロの移動

室蘭到着18時

夕マズメに期待をかけて磯竿をセットしアタリを待つ。

しばらくは何の反応も無かったが、20分ほどたったころいきなり穂先が海中へ引きずり込まれる。



合わせを入れ竿を引き上げると良型のサバが上がってきた。

これを皮切りに7匹のサバを釣ることができた。


時刻は19時を回っていておなかもすいたので、いったん竿を片付け夕食の手配に街中へ向かった。

コンビニで弁当を買い、戻ってアナゴ釣りをするつもりだったが移動で長距離を走ってきたせいか、疲れもあってそのまま道の駅で車中泊。

翌朝5時再び前日のポイントへ向かってみると、肝心のサバの姿がない!

撒き餌を巻いてサバを寄せ集めようと3時間粘ったが、状況変わらず場所移動。


港に沿って車を走らせていると大勢の釣り人の姿を発見。

しばらく様子を見ていたが、ぽつぽつとイワシらしき魚が釣れている。

だが散発的なヒットで、あまり釣れているとは言えない状況に、竿を出す気になれずにいたが、隣の釣り人が大きめのサバを釣り上げるのを見て、釣り準備。

横へ入れてもらいサビキ釣りを開始すると、ほどなく自分にもヒット!



大型のサバが掛かった。

サバを3匹ほど釣った後、今度はイワシが掛かり始めた。

群れが入ってきたようで、周りも次々とイワシを釣り上げている。

徐々に群れが濃くなり、3匹、4匹と鈴なりで掛かる。



群れは途切れることなく足元を右へ左へと泳ぎ回っていて、いくらでも釣れそうだったが30匹ほど釣ったところで納竿とした。






2025年6月27日金曜日

噴火湾で初アナゴに大興奮


6月24日、まだ釣ったことのないアナゴを釣りたくて噴火湾まで行ってみた。

アナゴは夜釣りと聞いていたので、のんびりと午後2時過ぎに自宅を出発。

途中の寄り道もあって目的地到着は18時を回っていたが、日の入り時刻は19時過ぎなのであたりはまだ明るい。



サバ狙いだろうか、数名のアングラーがルアーを海中に投げ入れている。
見ている限り釣れている様子はなく、一人また一人と帰りはじめ日没前にほとんどだれもいなくなってしまった。

アナゴ狙いで来ているのはどうやら自分達だけのようで、にわかに不安になる。

シーズンにはまだ早かったのか?

それでもせっかく来たのに竿も出さずに帰るわけにもいかず、投げ竿を2本だして釣れるかどうかわからないアナゴを狙ってみる。

予想通りしばらくは竿先に何の反応もなくじっと見つめながらアタリを待っていると、かすかに揺れた後いきなりガクッと引き込まれるようなアタリが来た。

合わせのタイミングがよくわからず、すぐに投げ竿を手に合わせを入れてみるが

軽い!

リールを巻いても生命反応は何も感じられない。


どうやら空振りのようだ。

アタリがアナゴだったのかわからないが、最初のアタリをものにすることはできなかった。

それから2時間後、ようやくの初ヒットで上がってきたのは見たこともない姿の魚。
ドンコという魚のようで話には聞いていたが見るのも釣るのも初めて。

後で調べてみると食べておいしい魚のようだが、よくわからないままリリース。

さらに2本バリの下に貝のようなものがついていた。
最初はツブ貝かと思ったがよく見ると爪のようなものがついている。

ヤドカリか?よくわからないままこいつもリリース。

そして22時を回ったところで再びヒット!

何がついているのかよくわからないままリールを巻きあげていると、針についていたのは本命のアナゴ。


釣れるとは思っていなかったアナゴの姿が目の前に現れ、奥さん同様自分もテンションアップ。

釣り上げたアナゴから慎重に針を外しバケツの中へ。

そして30分後再びアナゴヒット!

今度のは1匹目より少しサイズが大きい。

平均サイズがわからないので大きいのか小さいのか判断できないが、とにかく2本のアナゴが釣れた。

本当に釣れるのか正直半信半疑だったが、こうして目の前にすると改めて喜びが湧き上がってくる。

そのあとも何度か似たようなアタリはあったが、残念ながら載せきれず、この日は2匹でアナゴ釣りは終了。

車中泊で1泊し翌朝6時から釣り再開。

大サバを狙ってサビキを用意してきたが、撒き餌をしても足元には何も寄ってこない。

やむを得ずジグサビキに変更し苦手なキャストを始める。

すると数投目で投げ入れた瞬間震えるようなアタリが来た。

ばらさないよう慎重に手元まで寄せると2匹のサバが針にかかっていた。


ホッケにしろニシンにしろ今までサビキ釣りばかりだったので、ルアーキャストでサバを釣ったのは久しぶり。

通称サバゲーと呼ばれているようでゲーム性のある釣りとして人気があるようだが、たしかにサビキ釣りとは違った楽しさがある。

そのあとイワシを1匹追加した後アタリはなくなり、朝8時で納竿とした。

直射日光が強く体力を消耗したので、僅か2時間だったが釣りを終了。

帰宅の途に就いた。










2024年7月5日金曜日

小樽港 夜釣りでサバ、イワシ

 7月3日サバ狙い第二戦、今度は小樽港の夜釣りに挑戦。

午後4時半自宅を出発し、ポイント到着は夕方6時を過ぎていた。到着してみると、意外と釣り人の数は少ない。SNSでデカサバが釣れていると聞いていたので混雑を予想していたが、おかげで入釣スペースはすんなりと確保できた。

いつも通りすぐには釣り準備を始めず、車の中から様子を探る。だが、あまり釣れている様子はない。狙いのサバは回遊魚なのでいつ釣れ始めるかはわからないが、魚影が濃ければそれほど間を置かず釣れ始めるだろう、と安易な予測を立て釣りの準備を始める。

今回は本命サバ狙いだが、5連スッテ仕掛けでマメイカも狙ってみようと一応自動シャクリ機も用意。今年は残念ながらマメイカには見放され、思った釣果を上げられていない。7月に入ったのでもうマメイカの姿は無いのかもしれないが、最後のあがきとして挑戦してみる。

本命のサバは今回も6本バリのケイムラサビキの6号と5号を用意してみた。デカサバであれば6号、コサバであれば5号サイズが自分にとっては使いなれたサイズで扱いやすい。大した違いは無いのかもしれないが、微妙な違いが釣果を左右することもあるだろうと考えている。

準備を終え第一投。


すると、今回も幸先よく一投目からヒット!

磯竿の柔らかな穂先が勢いよく引き込まれ、同時に横へ走られる。慎重に竿を引き上げてみると中型のサバが掛かってきた。サイズは目視で25センチ前後、残念ながら30センチには満たない。開始早々なのでその後の展開に期待を持たせてくれる一匹だ。

だが、幸先のいいスタートを切るとなぜか最近は後が続かない。今回も同じパターンなのだろうか?

間もなく2匹目ヒット!

1匹目同様勢いよく穂先が引き込まれるがサバ特有の横走りが無い。リールを巻き上げ手元へ魚を引き寄せると、その姿はやはりウグイだった。



そして3匹目、今度はあまり見かけない魚がスレ掛かりで掛かってきた。くちばしの細長い姿はサヨリだった。過去にも釣ったことがあったがいづれもチカサイズで小さくリリースしてきた。これは結構大きめのサイズで帰宅後の計測では27センチあった。サヨリなど今迄食べたことなどなかったので、どう調理すればいいのかわからなかったが一応キープ。

夕方7時を過ぎ暗くなってきたので集魚効果を上げようとライトアップ。だがすぐには魚は集まらずしばらく釣れない時間が続く。

それでもぽつぽつとサバとイワシが交互に釣れ、9時を過ぎた頃から足元に大量の黒い影が現れ始めた。イワシの群れにサバが混じっているのだろうか。高速で泳ぐ姿とイワシ特有の群れを成して泳ぐ姿が混在している。

群れの中にサビキを落としてみるが活性が低いのかすぐには喰いつかない。今までは群れの中にサビキを落とすとすぐに食いついてきていたが今回はそう簡単にはいかないようだ。

そんな一進一退の状況が続き、気が付けば時計の針は深夜12時を過ぎていた。タイドグラフを確認するとこの日の満潮時刻は24時、潮どまりといわれる時間帯のせいなのか全くアタリが無くなっていた。足元では群れの姿は確認できるのにも関わらず、針には全く喰いつかない。

ほぼ同じ時刻にライトがバッテリー切れで消灯、区切り良く納竿とした。

結局夕方6時過ぎから深夜12時までのおよそ6時間の釣果は?



サバ6匹、イワシ10匹、サヨリ1匹

時間をかけた割には寂しい結果だった。




2024年6月29日土曜日

石狩湾新港 夏サバシーズン開幕

関東の猛暑と比べ昨日まで比較的涼しい日が続いていたが、北海道もいよいよ30度を超える暑さがやってきそうだ。この日も最高気温29度、外へ出ると真夏日のムッとした暑さが肌にまとわりつくように襲い掛かってくる。


6月28日金曜日、石狩でサバが釣れだしたと聞き行ってみた。場所は樽川埠頭、すでに多くの車が止まっている。ホットスポットのフェンス右横は相変わらず常連さんで一杯だ。少し様子を見ていると、何人かがサバを釣り上げている。

かろうじて一本の竿を出せそうな場所を見つけ、隣人に声をかけ入らせていただき釣り開始。4.5メートルの磯竿に6号ケイムラサビキ仕掛けでサバを狙う。足元に群れがいたのか、運よく一投目で穂先が大きく引き込まれる。

ヒット!



引きあげてみるとサビキに掛かってきたのは2匹のサバ、デカサバとまではいかないが結構な大きさだ。幸先のいいスタートにこのまま爆釣か、と期待が膨らむが後が続かない。
あまり大きな群れではないのか、周囲も同様に連続ヒットとまではいかないようだ。

一進一退を繰り返しながら1時間ほど続けていると左隣の釣り人が釣り場の片づけを始めた。若干スペースが広がったので、前回ダメだったシャコをもう一度狙ってみようと2本の投げ竿を準備。だが、シャコはなかなか掛からない。シャコの仕掛けに何故かハゼが食いついてくる。ハゼは天ぷらにするとおいしい魚なのでこれはこれで嬉しいのだが、できればシャコに来てもらいたかった。


その後3時を過ぎたあたりからサバの活性が上がってきたのかダブル、トリプルと連続ヒットが続き、少し忙しくなってきたので投げ竿を諦めサバ釣りに専念。だが、この日の樽川のサバはあまり大きな群れではない様で、爆釣ペースには程遠い釣れ方だ。

結局、夕方6時までの約5時間で20匹。残念ながら爆釣とはいいがたいがそれでも釣りたいと思っていたサバが、偶然立ち寄った樽川で釣れたので大満足。全体に20~25cmの中型サバだがヒキも強くダブル、トリプルと掛かるとなかなか引き上げられないパワーだ。

夏サバシーズンはこれからがスタート、太平洋、日本海いたるところで釣り人を楽しませてくれる。8月の鮭釣りシーズン開幕までの一か月はこの夏サバで楽しめそうだ。


2020年7月10日金曜日

大サバ狙いで苫小牧

 6月以降日本海側の釣果情報があまり聞かれない。一方で苫小牧、白老など太平洋側は好調のようだ。タイミングにもよるが、サバやイワシの回遊に当たって爆釣したというSNSも見かける。

久々の天気に誘われてふたたび苫小牧へ釣行に行ってきた。目的の場所は東港で、今年は初めてのポイントだ。朝の7時に到着したが思っていたほど人はいない。先客に状況を確認すると朝の4時から始めて結構釣ったが、これから昼までは釣れない時間だよとのこと。

ベテランらしき老夫婦の情報に気落ちしながら釣りを開始する。

確かに反応がすくないが、それでもぽつぽつとチカが針に食いついてくれる。どうやら坊主は避けられそうだ。

1時間ほどたったころ、急に妻の竿の穂先が海面に大きく引き込まれた。サバだ。

慎重に引き上げ念願の大サバを釣り上げた。

釣れない時間といわれていたが、その後も続けて大サバがかかり、気が付けば大小あわせて15匹のサバを釣ることができた。

午後からはイワシの群れも入り、チカと合わせて87匹の釣果を上げることができた。

イワシはまだまだ釣れていたが、二人分の食料としては十分な数を釣ることができたので4時納竿とし帰宅の途についた。





2020年6月23日火曜日

再び白老へ

 6月19日金曜日、前回ホッケ2匹で終わった白老港へ再び向かってみた。

狙いは豆イカで、今回は夜釣りに挑戦するため集魚灯も用意。まだ夜釣りの経験はないので正直不安もあったが、周りを見ていれば何とかなるだろうとの軽い気持ちでスタート。

白老ではいま大型のサバが釣れているという情報もあって、漁港ではすでに大勢の釣り人が竿を出していた。適当な場所も見当たらずやむを得ずしばらく車の中で様子見を決め込む。

ほどなく帰り支度を始めた釣り人がいたので断って場所を譲っていただいた。

目的は豆イカなのでエギをキャスティングするも反応はない。

周りはサビキでサバを釣り上げている。自分もサビキ仕掛けを用意し車で待機していた妻にサバ釣りを担当させると、ほどなく大型のサバを釣り上げた。サイズは40cm弱でかなり大きい。

いったんイカをあきらめ自分もサバを狙ってみる、が釣れない。妻は横で2匹目をあげる。

再びイカ狙いに戻り、その後暗くなるまでに5杯の豆イカを上げいったん終了し車中休憩。

食事をすませ暗くなってから夜釣りの準備を開始する。

集魚灯はワット数が低く期待したほど明るくはなかったが、それでも海面はぼんやりとではあるが確認できる。

しばらく様子を見ていると海面に白いものが集まり始めた。集魚灯効果でイカが寄ってきているようだ。さっそく爆釣を期待しエギを投げ入れる。が、食いつかない。カラーチェンジをしてみても反応がない。何故だ・・・・・?

訳がわからないまましばらく同じ状態を繰り返していると、集まってきたイカの姿が徐々に見えなくなってきた。

集魚灯効果でイカを集めることさえできれば爆釣と思い込んでいたので、釣れない理由がわからず途方に暮れていると、近づいてきた老釣り師が一言、夜のイカはなかなかエギに食いつかないんだよね。

結局、その後1杯だけなんとか追加で釣ることができたものの、後が続かず終了。

翌朝サバを3匹追加し、今回の本命豆イカは6杯しか釣れずに終わった。

イカの釣り方はエギングだけではなく、テーラー針に身エサをつけたり、スッテと呼ばれる疑似餌を使ったりといろいろな釣り方がある。

今回身エサのキビナゴも用意していたのに、頭の切り替えができずエギングのみを繰り返してしまった。なぜ釣り方を変えられなかったのか、自分でもわからない。

釣りを始めて3年になるのに、なかなか成長できない自分が情けない。



2018年8月5日日曜日

釣行記(白老の鯖)

イワシの大漁に続いて、今度はサバ狙いで白老港へ釣行。

8月4日(土)あいにくの曇り空で一時的に小雨のぱらつく中、のんびりと8時に自宅を出発。狙いのサバは回遊魚で、イワシ同様時間さえ合えば日中でも釣れる魚です。

目的の白老港には10時半過ぎに到着したのですが、土曜日にも関わらず釣り場にはほとんど釣り客が見当たりません。家族連れの一組と、投げ竿でアタリを待つ一人の計2組だけで、釣れている気配もありません。


8月4日(土)あいにくの曇り空で一時的に小雨のぱらつく中、のんびりと8時に自宅を出発。狙いのサバは回遊魚で、イワシ同様時間さえ合えば日中でも釣れる魚です。

目的の白老港には10時半過ぎに到着したのですが、土曜日にも関わらず釣り場にはほとんど釣り客が見当たりません。


家族連れの一組と、投げ竿でアタリを待つ一人の計2組だけで、釣れている気配もありません。

今日はダメかなと思いつつ、海面をみると魚影発見。慌てて撒き餌をまき魚を集めて釣りを開始。11時から1時までの2時間で最長30cmを筆頭に合計20匹のサバを吊り上げることができました。

小樽や石狩ではまだイワシフィーバーが続いているようですが、サバもまた引きが強く楽しめる魚です。撒き餌とサビキ仕掛けだけ用意すれば、日中でも十分に楽しめる手軽な釣りです。ただし、堤防の上からの釣りになるので、ライフジャケットは事故防止のためにも必須のアイテムです。