ラベル 兜千畳敷 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 兜千畳敷 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月7日木曜日

西積丹の磯で春ホッケ爆釣

 カレイが釣りたくて向かった岩内港。

天気も良く張り切って早朝5時に出発したにも関わらず、釣り場は車でいっぱいだった。

平日にもかかわらず入る隙間なしとは。やむなく場所移動で向かった次のポイントは?西積丹では有名な磯場。

こちらも駐車中の車は多いが、入れるスペースがあったので車を止め様子を見る。ジギング、投げ釣りそれぞれのスタイルで皆釣りを楽しんでいる。

今日の目的はカレイ釣り。

投げ竿を出せる場所を探すが、さすがに岩場の先端部は先客で埋まっている。

それでもなんとか竿を出せるスペースを見つけ、隣の釣り人に挨拶をして釣り開始。だが、竿先に魚信なし。穂先は揺れるが、波のせいで魚のヒキではない。

アタリのない竿の餌交換の為リールを巻いているといきなりの根がかりで仕掛けをロストしてしまう。周りを伺ってもカレイを釣り上げている釣り人は少ない。ふと右手のほうをみると、ホッケが釣れている。

カレイ目的でここへ来たが、いきなりの仕掛けロストで心折れ、急遽ターゲット変更。

ウキフカセ仕掛けのロッドを2本用意しホッケ釣りを開始。

タイミングよく大型の群れが入ったようで、仕掛けを投げ入れるとすぐにウキが沈む。

奥さんはコマセネットを使っていたが、オキアミが切れても針にエサさえついていれば問題なくホッケがかかってくる。

入れ食いだ。

結局2時間ほどでクーラーボックスはいっぱいになりホッケ釣りは終了。この日魚影は濃かったのでまだまだ釣れたが、区切りのいいところで納竿とした。いつもなら帰宅の途に就くところだが、カレイ釣りが心残りで再び岩内港へ戻ってみた。

午後2時、さすがに人は減っていたので空いている場所で投げ竿セットしアタリをまつ。

開始1時間ほどで待望のアタリが来る。サイズは30cm程度の川ガレイ。続いて手のひらサイズより若干大き目の2枚目。

だが、カレイはここでストップ。

足元のサビキに掛った5匹のホッケを加え5時納竿。

カレイはもう少し釣りたかったが、岩内港の日没も迫り帰宅の途に就いた




2021年4月14日水曜日

日本海ホッケ釣行 第二弾

 4月10日土曜日ホッケを求め再び日本海への釣行。

今回は磯釣りのメッカ、兜千畳敷を目指し自宅を朝5時に出発。

だが晴天の土曜日、絶好の釣り日和に朝5時の出発では遅すぎ、ついた時にはすでに釣り場は先客でいっぱい。

それでも入れる場所を探し釣り開始。

まずは先日自作したジグサビキでアタックしてみるが反応はない。

仕掛けをいつものウキフカセに変え、撒き餌を足元に投げ入れる。

ようやくアタリがあり待望のホッケとご対面。

5匹ほど釣ったところでアタリがとまり釣れなくなった。

気づけば波も大きくなり足元まで打ち寄せている。

このままでは危険と判断し場所を移動。




向かった先は再び岩内港。

ここも釣り人が多くはいる隙間はない。

待つこと数十分、運よく場所ができたので釣り開始。


周りの様子も確認し、ここではかご付きサビキ仕掛けで挑戦してみる。

すぐには反応はなかったが、夕方4時ころの群れの回遊でなんとか20匹ほど釣り上げることができた。

だが徐々に風も強くなり日没前には納竿。

今年の春ホッケは岸寄りが早く3月から爆釣情報が届いていたが、今月いっぱいもしくはゴールデンウィークくらいまでこの状況は続きそうな気がする。

2019年12月12日木曜日

ふたたびホッケ爆釣

水曜日気温もあがり雪融けもすすんだので、ホッケ狙いでふたたび兜千畳敷へ向かった。

前回の爆釣から3週間、すでにホッケの群れは薄くなっているだろうとあまり期待はしていなかったが、相変わらず千畳敷は人が多く平日の日中にも関わらず大勢の釣り人で賑わっていた。

先端のポイントから、両手にホッケの入ったビニール袋を抱えた釣り人が駐車場へ戻ってきた。どうやら魚影はまだ濃いようだ。さっそくポイントへ向かい釣りを開始。

先端のウキ釣りポイントは人が多く入れそうにない。少し離れたところでジグでホッケを釣り上げている人がいたので近くに入って釣りを開始。いままではウキ釣り専門だったが、今回は隣人と同じジグで狙ってみる。

ジグはロストのリスクを考え100均ジグを使用。第一投目からホッケが食いついてきた。やはり群れは濃い。二投目三投目と続けざまにHITするも、その後アタリが続かず3匹釣ったところで100均ジグロスト。

周りはウキ釣りで順調にホッケを釣り上げている。ジグはあきらめ仕掛けをウキ釣りに変更し再開。撒き餌効果で自分の足元にも群れが寄ってきたらしく、すぐにウキが海中へ沈む。

その後爆釣モードに入り3時間で41匹(小さいものはリリースしたので実際は50前後)釣ることができた。まだまだ釣れたが手持ちのクーラーがいっぱいになったところで釣りを終了。







自宅へ戻り後処理開始(今回も妻に依頼)大き目のものは開きに、他はみりん干し用に三枚におろし冷蔵庫へ。

前回釣行で33匹釣っているので家の冷蔵庫はホッケであふれている。





2019年11月24日日曜日

冬ホッケ爆釣

11月に入ってからは天気の悪い日が続き、なかなか釣りに出かけられないでいたが、連休前の金曜日ようやく晴れ間が見え、気温も少し上がってきたので久しぶりの釣りに出掛けた。

この時期の狙いは日本海の冬ホッケ。

北海道のホッケ釣りは11~12月産卵のため岸寄りする冬ホッケと4月から5月にかけて岸寄りする春ホッケが有名で、大勢の釣り人がこの時期磯や漁港でホッケ釣りを楽しむ。

いつも通りのんびりと自宅を9時過ぎに出発。途中釣具店で餌を仕入れ目的の釣り場に到着したのは昼の1時頃だったが、平日にもかかわらず大勢の先客がいた。

途中のコンビニで買ってきた昼食をとりながら釣り場の様子をうかがっていると、何人かがホッケを釣り上げている。帰り支度を始めていた先客に状況を確認すると、午前中だけでクーラーいっぱいのホッケが釣れたとのこと、否が応でも期待が膨らむ。

支度を整えポイントへ移動、用意してきた撒き餌をまきホッケを集める。仕掛けのウキ釣りでさっそく釣りを開始。ほどなく仕掛けのウキが海中へ引き込まれ一匹目のホッケが釣れる。

周りもほとんど入れ食いの状態で釣れている。久々の爆釣の予感に気持ちも昂る。

普段はこの時間帯はあまり釣れないのだが、大きな群れが入っているらしくこの日は切れ目なくホッケが仕掛けに食いついてくる。

合わせのタイミングがずれ針を深く飲み込まれて外すのに苦労する場面もあったが、気が付くと手元のクーラーボックスがほぼいっぱいになり、開始から約2時間で合計33匹のホッケを釣ることができた。

冬ホッケは比較的魚体が大きく、この日も平均35センチ前後で大きいものは40センチを超えるものもあった。

また晩期のホッケは群れがあってもなかなか餌に食いついてくれないいわゆるスレの状態になることが多いが、この時期はスレも少なく餌のアミエビにもよく反応してくれた。

久々の爆釣に時間を忘れ釣りに没頭していたが、気が付くとあたりが薄暗く夕方4時になろうとしていたので、釣果に満足しこの日の釣りを終了とした。

自宅へ戻ってからは魚の後処理を妻に頼み、大型の10匹は開きに、残りは三枚におろしみりん付け、粕漬用に加工。しばらくは食卓にホッケ三昧の日が続きそうだ。







2018年4月21日土曜日

釣行記

4月18日(水)日本海側の泊村兜トンネル下で久しぶりのホッケ釣りに挑戦。

餌が悪いのか、腕が悪いのか、周りが釣れているのに全くアタリなし。

近くのホームセンターで餌を買い、午後から再び挑戦。

何とか7匹のホッケを吊り上げることができた。日没までの3時間でこの結果は満足できるものではなかったが、北海道のホッケ釣りはGW明けまでピークが続くので、また日を改めて再チャレンジしたい。