ラベル 積丹 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 積丹 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月9日水曜日

積丹半島で磯釣り春ホッケ

ホッケの力強いヒキに取りつかれ、今回も積丹方面へ

事前にいろいろと調べるがなかなかこれといった情報には出会えず、今回も東積丹から反時計回りで岩内方面へ向かってみた。走りながら可能性のありそうな場所を見つけては竿を出してみるといういつものパターンだ。


最初に立ち寄った漁港は、いままでに何度か爆釣経験のある場所だったが今年はなぜか何度足を運んでもホッケに巡り合えない。今回ものぞいてみたがホッケ狙いの釣り人は見当たらずあきらめて次の漁港へ向かった。

次に向かった漁港では釣りができる場所が限られていて、ポイントまでは多少歩かなければならない。それでも平日にもかかわらず多くの釣り人が釣りを楽しんでいた。
できれば車を止めたすぐそばで釣りを楽しみたい奥さんの要望もあって、ここでの釣りは見送り場所移動。


前回数匹のホッケを釣ることができた次のポイントでは、数日前に小さな群れが入ったとの情報もあり、大勢の釣り人が竿をだしていた。釣り人の数だけを見るとここが最適なのかと期待したがしばらく様子をみていても釣れることはなく、再び場所移動。

その後いくつか小さな漁港ものぞいてみたがどこにも釣り人の姿は確認できず、結局積丹半島を一周し岩内港まで来てしまった。

相変わらず角地には多くの車が止まっていたが、今回はホッケの姿は確認できない。
ここでもしばらく様子を見ていたが、釣れるのは大型のウグイばかりでホッケは一匹も上がらない。車中泊をするつもりでここへ来てみたが、ホッケは期待できそうにもない状況に意気消沈。

結局、途中の磯場へ戻りホッケが釣れるシーンを確認してから釣り準備を開始。
歳を重ねるごとに磯場での釣りがしんどくなり少し控えていたが、どこへ向かってもホッケの気配もなくやむを得ず入釣決意。


ここでも相変わらず釣れているのは先端部の一部でほかの場所は釣れている様子はない。
先端部のすぐ横に空いている場所を見つけ釣りを開始するが、反応はない。すると右隣のご夫婦が見かねたのか声をかけてくれ、少し右へ寄せていただくことができた。

この移動が功を奏し、僅か数メートルの移動で大型のホッケがヒット!

蒔餌を投下し仕掛けを落とすと、すぐにウキが沈み込む。連続ヒット!

だが、大型ホッケばかりが釣れるわけではなく、ここでは小型のミニホッケも連続してかかる。ミニサイズは今回はすべてリリースと決めていたので躊躇なく海へおかえりいただいた。


ミニサイズが続いた後、ようやくキープサイズの大型が掛かったところで手にしたホッケが暴れハリスが切れてしまった。同時に針も飲み込まれてしまい外そうとするが道具がない。

磯場のためあまり荷物を持ちたくないと、最小限の道具に絞り込んだことでホッケ釣りに必須の針外しや、交換針などをすべて車に置いてきてしまった。

やむなく手元にあったブラーを取り付けてみたり試行錯誤を繰り返すがホッケの反応はなく雨も強くなってきたところで17時ギブアップ。

キープサイズ7匹のホッケを手に帰宅の途に就いた。

磯場でのホッケ釣りのスタイルの選択(ルアー、ウキふかせ、投げ釣り等)そのために最低限用意すべき道具等今回は反省点が多い釣行となってしまった。


2025年3月30日日曜日

春の積丹でメガホッケ釣り

 先週も岩内で30匹を超える数のホッケを釣ってきたばかりだったが、東積丹某漁港でホッケが釣れていると聞き、また出向いてしまった。

できればニシンが釣りたくていろいろと情報を探っているが、なかなかこれといった情報にたどり着かない。

まあ、去年もおととしも我が家でニシンを釣ったのは4月なので、もう少し待てばチャンスはやってくるだろう。

ということで、再びホッケ狙いで積丹半島某漁港へ向かった。

ところが、爆釣の情報の割に釣り人の数は少ない。中央先端に4組の釣り人と、海を挟んだ対面に二人。いずれも投げ釣りでホッケを狙っている。

先行者に話を伺ったところ、数日前に大型の群れが入り爆釣はあったが、すでに祭りは終わった後らしくこの日もぽつぽつと釣れる程度とのことだった。



それでも左隣の連続ヒットの様子を目にし、さっそく釣り準備を開始する。

足元の群れ狙いとしてサビキ釣りを想定していたが、どうやらホッケは中央付近にいるようで投げ釣りの方がいいようだ。

2本の投げ竿をセットしポイントめがけてキャスティング。

すると、すぐに竿先が大きく揺れる。

タイミングをみて合わせを入れ

ヒット!



リールを巻いてホッケを引き寄せるが結構重たい。

あがってきたホッケは40cmのメガサイズだった。

すぐに2匹目の反応が来る。

これも手ごたえは同じでかなりの重量感

ほぼ同じサイズのホッケが上がった。

隣の方の釣り上げたホッケを見てもサイズは同様に大型ばかり。

だが3匹目のアタリは乗せることができず空振り、あわせるタイミングが早すぎたようだ。

もたもたしてる間に、中央付近にいたホッケの群れは姿を消しアタリはぱったりと途絶えてしまった。

せっかくのチャンスに僅か2匹のホッケ。

到着時間がすこし遅かったようだ。


それからおよそ1時間

右隣でウキ釣りをしていた釣り人にヒット!

足元にホッケの群れが寄ってきたようで、何人かがウキフカセでホッケを釣り上げている。

急ぎ、ウキ釣り準備

すぐにウキが海中に引き込まれ3匹目がヒット!



ところが次が続かない

その間も右隣のウキフカセチームは撒き餌に寄ってきたホッケを釣り上げている。


だが、自分のところにはなかなか寄ってこない

撒き餌にも付けエサのアミエビにもなかなか寄り付かないのは、ひょっとして餌の鮮度?

ここしばらく、大量に作ったアミエビを使いまわしていたので鮮度が劣化し、ホッケに嫌われてしまったのかもしれない。エサの鮮度については、過去にも同じ失敗を繰り返していたにもかかわらず、なかなか反省を生かしきれない。

仕掛けをサビキに切り替えどうにか1匹追加できたが、それ以降アタリもなく終了。

数少ないチャンスをうまくいかせず、僅か4匹の釣果でこの日の釣行を終えた。




2024年5月6日月曜日

メガサイズ春ホッケ爆釣

4月21日ホッケリベンジで再び岩内港へ。

岩内港は以前の爆釣体験があり、もうそろそろ釣れるだろうとの思いが頭から離れず、この時期どうしても足が向いてしまう。

車中泊予定の釣行なので到着は昼過ぎだったが釣り人が少ない。ホッケが釣れている様子もない。とりあえず釣り座を構え釣り開始。

先週同様、相変わらずホッケの反応がない。
代わりに釣れるのはイワシばかりで足元を群れを成して泳いでいる。イワシもたまにつれる分には楽しめる魚だが、正直家の冷凍庫にはまだ数多く残っているので、かかってきた分はすべてリリース。

サビキ仕掛けで釣りを続ける限りイワシが掛かるのは避けようがないので、仕掛けを一本針のたらし釣りに変更。そのおかげでイワシはかからなくなったが、本命のホッケもなかなかかからない。

そのまま置きざおにして車の中で休んでいると、いきなり竿先が引き込まれそばにいた奥さんが最初の一匹目を釣りあげた。
だが、後が続かない。初日ホッケ一匹で終了
車中泊後、翌朝5時再開。

この日も状況は変わらず、足元には前日よりも数が増えたのではと思えるほどのイワシの大群。ホッケの反応はなく2時間で岩内港での釣りをギブアップ。

途中、数か所のポイントを覗きながら積丹半島を北上し、およそ一時間をかけ先端部の小さな漁港へ到着。ここは数日前SNSで釣れているとの情報があった場所だが、すでに1週間が過ぎていたのでホッケの群れはもういないだろうと思っていた。ところが着いてみると釣り人は大勢。

投げ釣り、浮き釣り、サビキなど釣り方は様々だがみんな結構ホッケを釣りあげている。
残念ながら好ポイントはすでに埋め尽くされ、竿をだせる場所は限られていたがそれでも空いている場所に入り釣り開始。

海中をのぞき込んでみるが透き通った海中にホッケの姿はない。
それでも撒き餌を撒いてしばらくすると、魚影が少しずつ見えてくるようになり、その中へ仕掛けを落とすと、すぐにアタリがあり大型のホッケがヒット!

その様子を車の中で見ていた奥さんも参戦。
そこから連続ヒットが続き、瞬く間にクーラーボックスがホッケで埋め尽くされる。
3時間ほどでクーラーがいっぱいになり、十分な数が釣れたので昼過ぎで釣りを終了とした。
家へ戻ってから数を数えると合計27匹。
いつもなら50匹近い数が入るクーラーだが、今回はメガサイズばかりだったので半分程度の数でいっぱいになってしまったようだ。

爆釣といえるほどの数ではなかったが、大型の春ホッケばかりの釣果に大満足し晴れやかな気持ちで帰宅の途に就くことができた。

2023年3月9日木曜日

東積丹メガホッケ祭り

 先週の余市での3匹に物足りなさを覚え、3月6日ふたたび日本海ホッケ釣行へ向かった。

ここしばらく日本海ではホッケの爆釣が続いているようで、フェイスブックなどのSNSでは連日のように釣果情報が投稿されている。

だが、いつどこへ向かっても必ず釣れるというわけでもなく、群れと出会えなければ坊主もありうるのが釣りの楽しさでもある。

今回は余市港の騒ぎもあって、このブログでの場所の公開は控えようと考えているが、動画や写真を見れば通いなれている人は恐らくわかるのではと思う。

本来であればこうした情報は共有され、みんなが釣りを楽しめればと考えているのだが。

今回のポイントとして向かったのは東積丹某漁港。


途中のローソク岩展望駐車場付近で数名のルアーマンをみかけたが、ルアーキャスティングで少し高い場所からホッケを狙っているようだった。見ていると何匹かのホッケが上がっている。だが根掛かりが激しそうな場所だったのでそこには入らず、229号線を余市方面へ向かった。

前回も訪れた場所だが、その時はホッケの姿は皆無で竿を出さずに早々と場所移動した。

今回もそれほど釣り人の姿は多くは無かったが、様子を見ていると長い磯竿でホッケが釣り上げられている。

場所は空いていたので早速準備を始め釣り開始。

ここでもまずはウキフカセで始めるが、なかなか食いついてくれない。

ウキフカセを諦め、去年から始めたブラーサビキに変えてみると数投でヒット。

ここからほぼ入れ食いのペースでホッケ掛かる。しかもサイズはメガサイズばかり。


午後1時から始めて約3時間でクーラーボックスがほぼ一杯になったところで納竿。

続けていればまだ釣れたが、後処理も大変なので午後4時終了で帰路に就いた。

2022年5月12日木曜日

車中泊釣行でイワシの大群に遭遇

 久しぶりの車中泊釣行で岩内港へ行ってきました。

狙いはカレイとマメイカ。

春のカレイは終盤を迎え、SNS情報でも目立った釣果は上がっていません。

逆にマメイカは例年より少し早めですが、日本海方面で釣果が上がってきています。

できれば両方を数釣り出来ればと淡い期待を抱き、14時出発。

途中余市河口漁港へ寄って岩内港へ到着したのは18時を過ぎていました。

投げ竿2本を用意し、日没間際から始めたカレイ釣りは相変わらず反応なし。ようやくの当たりで上がってきたカレイも手のひら(以下)サイズでリリース。

カレイをあきらめ、エギングへ切り替えてもしばらくはアタリはありません。

今回はこのままボウズかも?と、少し不安に駆られたころようやくファーストヒット。良型のマメイカが上がってきました。

その後すぐに2匹目と続いたので爆釣を期待しましたが、残念ながら続かず。

散発的なアタリで5匹を釣ったところで集魚灯の充電が切れ終了。

翌朝も投げ竿にはなんの反応なくダメもとではじめたデイエギングに、なんとカジカが食いついてきたではありませんか。タモを用意していなかったので慎重にラインを手繰り寄せ、なんとか引き上げましたが、エギにカジカが食いつくとは正直驚きです。

その後岩内港では周りも含め目立った釣果もなく、開始2時間であきらめ場所移動。

前回ホックを爆釣した兜千畳敷へ寄ってから、当丸峠を越え余市方面へ向かいました。兜は人が多く入る隙間なし。

途中の小さな漁港で釣り人の姿を見かけ、何を釣っているのか様子を探っているとサビキにイワシの姿を確認。いままで立ち寄ったこともない小さな漁港でしたが、時間もあったので寄ってみることに。

イワシがいるのか気になり海面を除いていると、目の前を泳ぐ大群を発見。

すぐにジグサビキを用意し群れめがけてキャスト。

でも簡単には釣れません。群れの先にジグをキャストし、群れの中をサビキが通過するようにリールを巻いても群れはきれいにサビキ仕掛けを避けて通ります。

それでも何度か続けているとようやくヒット!

始めは無反応だった撒き餌にも徐々に群がるようになり、奥さんと二人で30匹ほど釣ったところで納竿。夫婦二人で食べるには十分な数を釣ったところで午後2時帰宅の途に就きました。

二日間の車中泊釣行で手にした釣果はイワシ30匹、マメイカ5匹、カジカ1匹。

狙いのカレイは釣れませんでしたが、大型のイワシの群れにも出会え満足しています。

2022年4月24日日曜日

カレイを求めて東積丹漁港巡り

 カレイの投げ釣りに魅了され再び日本海方面へ釣行。

最近は1週間先の風の強さや波の高さといった、釣りには欠かせない情報が確認できる便利な天気アプリのおかげで、手軽に事前の情報確認ができるようになり釣り場へ着いてから現地の天候に悩まされることがほとんどなくなった。

この日も絶好の釣り日和。

4月19日(火)早朝自宅を出発し目的の場所へ。

初めに向かったポイントは、3月初めにホッケを爆釣した余市の出足平漁港。

ここは漁船の出入りが気になる場所で、あまり遠投すると仕掛けの回収が間に合わなくなる恐れもあるため、とりあえずチョイ投げで様子を伺う。

だが、2本の竿を出し穂先を見つめるが全く反応がない。

漁港内にはほかに釣り人の姿は無く、ポイント選択を誤ったのかと不安に駆られる。

久しぶりの釣行なので、坊主は避けたいところだ。

僅か30分ほどで出足平を切り上げ隣の古平港へ移動。

ここもほとんど釣り人の姿が見られない。

堤防先端部に数名のアングラーがいるだけで、釣れている様子もない。

一応竿を用意するが、出足平と同じく反応なし。

日本海のカレイシーズンはもう終わってしまったのだろうか?

ここは1時間で切り上げ、前回実績のある幌武意漁港へ移動。

さすがに古平や出足平と比べ人は多い。

本来立ち入り禁止の堤防先端部にも結構な釣り人がいる。

もちろんそこには入らず、釣りが可能な限られた場所で釣り開始。

隣の先客に挨拶し様子を伺うと、ほとんど釣れていないようだ。

ふたたび移動するのもどうかと思い、今日はここでのんびりと一日を過ごしてみるかと覚悟を決める。

間もなく隣の釣り人が良型のカレイをヒット。

続けて奥さんも型は小さいが待望のマガレイを釣り上げる。

ブラーのイソメに食いついてきた。

自分はあくまでも投げ竿に固執し、竿先の鈴が鳴るのを待っている。

しばらくして、ようやく自分にもアタリが来る。

慎重に合わせを入れリールを巻くと、食いついてきたのは手のひらサイズのマガレイ。

結局4時間粘ってミニサイズ3匹で終了。

一日粘ってみるかと決めた決意も揺らぎ、ふたたび移動。

とりあえず幌武意から近い入舸へ向かってみたが、風が強く断念。

風の影響を考え、西積丹へは向かわず帰路の途中の小樽港へ移動。

厩岸壁ではまだホッケが釣れているようで、多くの釣り人が足元に群れを集めサビキで楽しんでいる。

ホッケはまだ家の冷凍庫にあるので、ここでも狙いはカレイ。

だが、投げ竿には全く反応がない。

日没まで粘って釣れないカレイを諦め、ターゲットをマメイカに切り替える。

数日前に結構釣れたようで、釣り人の数は多い。

ホッケ狙いの釣り人と入れ替わるように、イカ狙いの夜釣りメンバーが入ってくる。

ライトを用意し、身エサを撒いたテーラー仕掛けを海中へ投入。

続けてエギ&スッテをキャスティング。

だが、そう簡単には釣れない。

周りの様子を見てもほとんど釣れていない。

諦め掛けたそのとき、ようやくマメイカヒット!

ロッドに掛る独特の重み、久々の感触だ。

開始2時間でようやくかかった1匹目に歓喜し、車内で休んでいた妻に写真を撮らせ再びエギキャスト。

さあここからだ、と意気込んでみたが結局続かず午後8時終了。




2022年3月19日土曜日

東積丹春のカレイ釣り

 このところホッケ釣行ばかり続いていたので、久しぶりにカレイを釣りたいと幌武意漁港へ向かってみた。

途中、余市港と古平漁港へ寄ってみたが、余市はホッケの群れが入ったらしく大勢の釣り人で駐車スペースも取れない状態。ただ、数分間だけだが見ている限り釣れている様子はなかった。

またホッケは先日爆釣したばかりだったので特に食指もわかず、また人も多すぎて竿を出す場所もなくすぐに隣の古平漁港へ移動。

ここは余市とは逆に釣り人の姿はほとんど見られない。何も釣れていないと判断し、目的の幌武意へ向かう。

11時幌武意漁港到着。

立ち入り禁止の堤防先端部に数人の釣り人はいたが、時期的にまだ早いのか人は少ない。フェンス手前に釣り座を構え投げ釣りの準備開始。

ここもホッケがよく釣れる場所だが、あいにくこの日はホッケの姿は無く、足元には大量のチビガヤが群れを成していた。

久しぶりの投げ竿で、仕掛けは遊動式の2本バリ。イソメを付けて遠投し、竿先の動きに神経を集中。

すると、1投目からカレイ特有のアタリがありタイミングをみて合わせを入れる。

ヒット!

幸先のいいスタートを切れたが、続かない。

散発的なアタリはあるが、入れ食いとは程遠い状況が続く。始めてから3時間ほど過ぎたころ、投げ竿の穂先が大きく揺れる。

タイミングを見計らって合わせを入れ、ヒット!

穂先が大きくしなりなかなか寄せきれない。かなりの重さだ。

なんとか手元まで引き寄せ、釣り上げる。

後でサイズを測ってみると42cmのビッグサイズ。

これだけ大きなカレイを釣ったのは初めて。

タモを用意していなかったので、引き上げる際一瞬躊躇したがなんとか引き上げられた。


この日の釣果はリリースサイズを除いて7枚と少なかったがビッグサイズ1枚に十分満足し、少し早かったが午後4時納竿とした。

2022年3月10日木曜日

令和4年春ホッケ開幕

 2週ほど前に余市方面でニシンの群来が確認され、その卵を狙ったホッケの回遊が必ずあると考えていたが、予想通り近くの漁港でホッケが釣れているとの動画がアップされていた。

天候を見計らって早速余市方面へ釣行に向かう。

3月9日(水)雲一つない快晴、風もほとんどない絶好の釣り日和のなか10時漁港到着。

何人かの先客はいたが、場所は空いている。

情報通り釣れているのか、しばらく様子を見ていると釣り人の一人がルアーでヒット。

ホッケがいることを確認し、釣りの準備を開始。

今回は3本針のサビキにブラーを付けた変則的な仕掛けを使用。

始めのうちは特に反応も無く、海面を覗いてもホッケの姿は見られない。

だが、一人二人とジグサビキにヒットさせる釣り人が現れ、間もなく奥さんにもヒット。

そのうち撒き餌に群がるホッケが足元によって来た。

ここからは爆釣モード。

皆次から次へと釣り上げる。

どれもサイズは大型だ。

11月から2月にかけて釣れる冬ホッケに比べ、春ホッケは脂の乗りが多く身があついといわれているが、今回釣ってきたホッケはほとんどが30cmを超える大型サイズ。

去年は4月後半に岩内港で爆釣したが、今年はそれよりも約1か月早い。

隣の方いわく、岩内港、泊方面、余市港を回ってきたがどこもダメだったとのこと。

ニシンの群来が積丹のホッケをここに寄せたのかもしれない。

開始4時間でほぼクーラーボックスもいっぱいになり、アタリの間隔が少し空き始めてきたところで納竿とした。


2021年11月10日水曜日

西積丹冬ホッケ爆釣

 11月8日(月)ホッケ爆釣の知らせを受け西積丹へ向かった。

例年訪れている漁港だがここしばらく釣果に恵まれていない。この日もSNSの釣果情報に半信半疑のまま向かってみたが、到着して間もなく大量のホッケを抱えた先客が車へ魚を積み込んでいる。

到着したばかりの我々に様子を話してくれ、朝から爆釣モードですでに何人かは3ケタのホッケを手に帰宅したとのこと。まだ群れはいるので釣れるよ、と教えてくれた。

さっそくポイントへ向かい準備開始。

足元を泳いでいくホッケの群れに期待が高まる。

サビキ仕掛けを用意し釣り開始。

立ち上がりのホッケは警戒心が薄く、投げ入れたサビキにすぐに食いつく。

何匹か釣った後、仕掛けをウキフカセに変更。

ウキの変化に集中しながら釣るウキフカセを楽しんでいると、突然海中へウキが落下した。

あわててバケツを海面へ投げ入れなんとか外れたウキを回収する。

その間にも奥さんは順調にホッケを釣り上げ、気づけばクーラーボックスはほぼ満タン。

続ければまだまだ釣れたが、処理しきれないことを考え夕方3時に納竿。

爆釣の冬ホッケに満足し夕方3時に帰宅の途についた。

始まったばかりの冬ホッケだが、当分我が家の食卓はホッケ料理が続きそうだ。

2020年12月4日金曜日

ようやく出会えた冬ホッケ

 12月へ入ってからも日本海の荒れた天候は変わらず、西積丹の海は連日波の高い日が続いている。

危険な磯場はあきらめ漁港での釣りを目的に久しぶりの岩内港へ向かったが、風が強く周りには釣り人は誰もいない。それでもなんとか竿を出してみるがホッケはおろか何の反応も無い。

早々にあきらめ盃漁港へ移動してみると、好ポイントの堤防先は先客で入る隙間なし。しばらく様子見をしてみたが、時間も悪く釣れている様子はない。

今回もあきらめムードの中ふたたび移動、積丹半島を北上し少しでも風の影響を受けない場所を探すがなかなか見つからない。

しばらく海岸沿いを走っていると小さな漁港の堤防先に釣り人の姿を発見。駐車スペースに車を止め様子を見ていると次々とホッケが釣り上げられている。

海の様子を見ると波はそれほど高くはないが時折波しぶきが飛んでくる。が、堤防で風は遮られているので危険性はそれほど高くはないようだ。さっそく準備を開始し空いているポイントへ入る。

先客の仕掛けを確認するとほとんどがウキ釣りだったが、中にはサビキを使っている人もいた。まずはウキ釣りで勝負。


第一投目ですぐにウキが海中へ沈み、念願のホッケを釣り上げた。サイズはそれほど大きくはないが、4度目の積丹釣行でようやく出会えた1匹目に感動し再び仕掛けを海中へ投下。

すぐにウキが沈み2匹目。ちょうど時合だったのか周りもどんどん釣り上げている。

そんな状況が30分ほど続いただろうか、釣れる間隔が徐々に長くなりアタリが少なくなってきた。

仕掛けをウキからアミかご付きのサビキへ変更し海中へ投げ入れると海中のエサに引き寄せられ再びホッケが集まってくる。と同時に外道のガヤも集まってくる。ガヤとホッケを交互に釣りながら2時間ほどで日没時間を迎えこの日のホッケ釣行終了。

帰宅後数を数えてみると23匹の釣果だったが、抱卵ホッケはわずか1匹だった。

それでも念願のホッケ釣りを堪能することができ、久しぶりに満足できる釣行となった。

外気温2~3度の厳しい釣行だったが、ホッケと巡り会えたことで体が温まったのか、不思議と寒さを感じることなく釣りを楽しむことができた。



2018年5月23日水曜日

積丹BLUE

積丹(シャコタン)ブルーで有名な積丹半島先端の島武意海岸

天候に恵まれ素晴らしい景色が満喫できました。以前と比べて観光客も増え、また国際色も豊かになってきているように感じましたが、インターネットの普及のおかげでしょうか。