ラベル 余市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 余市 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年3月29日水曜日

春カレイ釣行記

 カレイが釣りたくてこれまで三度日本海を廻ってきたがすべて坊主。

一度目は幌武意漁港から入舸漁港、神岬漁港、弁天島、兜千畳敷、岩内港まで積丹半島を一周したがカレイはおろか魚の気配ゼロ。

(写真 弁天島)


二度目は日本海を北上し、濃昼漁港、浜益漁港、雄冬漁港、増毛港、留萌港と廻ってきた。最後の留萌港では偶然ニシンの群れに遭遇したが、残念ながらニシン用の道具は何一つ用意していなかったので釣ることはできなかった。

留萌でのニシン釣りでは自動シャクリ機が有効らしく、その場にいた釣り師はみんな使っていたがたしかに釣れていた。一定のリズムで上下する針の動きがニシンを引き寄せるのかもしれない。

三度目、再び夕マズメ狙いで岩内港へ向かってみたがやはり釣れない。

特定の場所でホッケが多少釣れていたようだったが、カレイを釣っている人は誰もいなかった。3月中旬ではまだ早かったのだろうか?

そして今回4度目。

SNS情報にもカレイの釣果が目立つようになってきていた。

どこへ向かおうか直前まで迷ったが、東積丹の某漁港にポイントを定め直行。

7時過ぎに自宅を出発。

途中イソメを仕入れ9時過ぎ漁港到着。すでに多くの釣り人がカレイ釣りを始めていた。

運よく堤防先端部が開いていたので釣り座を構え、2本の投げ竿で釣り開始。


始めはシンプルな胴付き2本バリ仕掛けであたりを待ったが反応なく、途中からアミ籠を取り付け再キャスト。するとまもなく投げ竿の穂先が揺れアタリが来た。

慎重にタイミングを見計らい合わせを入れる。

ファーストヒット!

アミ籠の集魚効果なのだろうか?

周りはそれほど釣れてはいなかったが、自分の竿にだけ途切れることなくアタリが続く。

結局、4時間ほどでリリース3匹含め合計12匹釣ることができた。

大きさは標準かギリギリ持ち帰りサイズが多く今回は大型には巡り合えなかった。それでも4度目の釣行でようやく出会えたカレイに満足し、少し大きめのヌマガレイを釣り上げたところで15時納竿とした。

(大き目のヌマガレイ)


日本海のカレイは本格的なシーズンに入り、これからさらに釣果が期待できる。

カレイはできればもう一度チャレンジしてみたいが、4月に入れば再びホッケの岸寄りが始まる。すでに寿都方面では春ホッケが釣れ始めているという情報もあり、次回釣行の狙いを何にしようか悩んでいる。


2023年2月27日月曜日

日本海冬ホッケ釣行

 日本海各所でニシンの群来とともにホッケがつれ始めているようで、二桁、三桁の爆釣情報もSNSで見かけるようになってきた。

訳あって12月後半から釣行を控えていたが、25日久しぶりに東積丹へ向かってみた。

初めに訪れたのは古平港。だが、漁港にはほとんど釣り人の姿はなくホッケがつれている気配は全くない。

ホッケは回遊魚なので運が良ければ群れに当たるかもしれないが、ここではそんな期待は持てず、竿を出さずに移動。

少し南下して白岩へ向かってみた。


堤防先端部に二人の姿を確認、しばらく様子を見ていたが特に動きなし。

それでもここは昨年実績のあるところで、四日ほど前にも息子夫婦が70匹ほど釣り上げた場所。とりあえず竿を出しキャスティング開始するが予想通りなんの反応もない。

撒き餌の効果もなく、1時間ほどでギブアップ。

帰路、余市港へ寄ってみると大勢の釣り人の姿。

釣り人の足元には大量のホッケが散乱している。どうやら釣れているようだ。

かろうじて入れる場所があったので釣り開始。

サビキ、ジグサビキの釣り人が多かったが、自分はウキフカセでで始めて見る。

すると、数投でウキが海中に沈みファーストヒット。

だが、ハリス切れで釣り上げられずばらしてしまった。すかさず針をつけ釣り再開。

釣れそうな気配を感じ、奥さんに竿を渡して車へ戻り2本目の竿を準備。

その間に奥さんファーストヒット!大き目のホッケを釣り上げた。

足元に群れが寄ってきたのか、周りでも次々と釣り上げている。

まもなく自分の竿にもあたりがあり、大型のホッケヒット!


久々の爆釣予感に少しテンションアップするが、あとが続かない。

ウキに動きはあるものの、掛かるのはチビガヤばかり。

1時間ほど過ぎたころようやく2匹目ヒットするが、雪の降り方も少し強くなり風も出てきたので午後5時少し前で納竿。

短い時間だったがなんとか3匹を釣って坊主だけは避けられた。

古平へ向かう前に初めからここに入っていれば、と悔やんでもみたが時すでに遅し。

後ろ髪を引かれる思いで帰路に就いた。


2022年11月13日日曜日

晩秋のマメイカ釣行

 場所によってはまだまだ釣れる鮭釣りを10月末で終え、久しぶりにマメイカを釣りたいと思い立ち日本海余市港へ行ってきました。

秋のマメイカシーズンは最盛期もしくは終盤に差し掛かっているこの時期、余市港には多くのエギンガーの姿。

余市が釣れているといった事前情報を手にしていたわけでもなく、ここを皮切りに積丹半島を廻ってみようとホッケ釣りの準備もしながらの最初の寄港地。

様子見のつもりで堤防に上がり先客の状況を確認していると、右隣でヒット!

さっそく準備を開始し、午後2時第一投。

デイエギングなので底のほうにいるに違いないと判断し、エギを底まで落としてからゆっくりとしゃくっているとまさかの根がかり。

途中の朝里のイエローグローブで買ってきたばかりの新品をあえなくロストしてしまいました。

気持ちを切り替えキャスティング再開。

根がかりを恐れず着底からの軽いジャーキング。

ラインにテンションをかけ軽くリールを巻くとかすかな違和感。

ファーストヒット!

ロッドにかかるあの懐かしいマメイカ独特の重さ。

隣の奥さんにもほぼ同時のヒット!

この日の仕掛けはともに1.5号のエギとおっぱいスッテのダブルの組み合わせでしたが、どちらもかかるのは上に取り付けたスッテばかり。

順調な滑り出しに数年前の羽幌港での爆釣が頭をよぎりましたが、そうはうまくいかず2~3匹釣れてはしばらくアタリが止まりまた釣れだすといったサイクルが続きます。

気が付けば時計の針は16時を過ぎすでに日没時間。


もう少し粘って釣果を増やしたいと、集魚灯を用意しライトアップ。

その明かりに引き寄せられたのか、立て続けに5匹連続でヒット。

18時を廻ったところでこの日のマメイカ釣行を終えました。

最終釣果は夫婦合わせて27匹。


14時から開始して約4時間、久しぶりのマメイカ釣りを時間を忘れて楽しむことができました。