ラベル 茨戸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 茨戸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年3月4日金曜日

ワカサギ釣行最終戦

 今年のワカサギ釣りも間もなく終わりを迎える。

先日、最終釣行のつもりでいつもの茨戸川とれた小屋へ行ってきた。

ワカサギ釣りを始めて3年目。

ワカサギの釣り方にもいろいろあるらしく、手バネ竿を使った釣り方というものをユーチューブ動画で初めて知った。
リールを使わずに手で手繰り寄せる釣り方だが、一見面倒そうに見えて実は案外面白いのかもしれない。

試してみる価値はありそうだと100均で竹ひごを買い、時間をかけて折れない程度にひたすら削る。

グリップ部分も手にフィットするよう握りの部分を指に合わせて削り、アルミパイプを先端に付けて竿の取り外しができるように作ってみた。



作ってしまうと試してみたくなるのが人情で、勇んでいつもの茨戸川へ向かい釣り始めるが一向にアタリが来ない。

待つこと1時間、ようやくファーストヒット!
外れないよう慎重に糸を手繰り寄せ、記念すべき1匹目。
手バネで初めて釣り上げた感触に浸りながら、次の一匹を狙う。

だが、後が続かない。

結局そのあと2時間粘って奥さんと仲良く1匹づつ追加し、合計3匹という散々な釣果で終わった。

僅か2匹ではなかなか手バネ竿の楽しさを味わうことができなかったが、来年までのお楽しみということで、最終釣行を終えた。

2022年2月16日水曜日

茨戸川ワカサギ釣行第3戦

 コロナ感染者の急増でしばらく釣りを控えていたが、ようやくピークアウトの兆しも見え始めてきたようなので、久しぶりに茨戸川へワカサギ釣りに出かけてみた。

3連休はさすがに人が多いだろうと判断し、翌14日月曜日通いなれたとれた小屋藤井農園へ向かった。

天候は快晴、絶好のコンディションだが予想通り釣り人は少ない。

ただ、前日はかなりの人で賑わったようで釣り場には無数の足跡が点在していた。

河川中央部から少し岸寄りの位置に釣り座を構え、9時釣り開始。

これまで何度か通っているがあまり釣果に恵まれなかったので、この日もあまり期待はしていなかったが、開始早々ヒット。

妻の竿にもアタリがあり幸先のいいスタートを切れた。

その後しばらく釣れ続けるが入れ食いとまではいかず散発的なアタリで、午前中は数は伸びない。

12時昼食を終え再開

するとアタリが連発。

おまけにダブルヒットも重なり水槽の中のワカサギの数が増えていく。

ワカサギでもホッケでも、なんでもそうだが釣れ続けると楽しい。

結局3時まで続け、二人合わせて104匹釣ることができた。ぎりぎりの3桁釣果だがこれまでの最多記録に満足し帰宅の途についた。



2022年1月8日土曜日

令和4年茨戸川氷上ワカサギ釣り開幕

1月6日約10か月ぶりのワカサギ釣りに行ってきた。

初戦はおなじみ茨戸川のとれた小屋。

ここは駐車場、トイレ完備の釣り場でもちろん氷の状態もチェックされている安心の場所だ。

この日は天気も良く比較的暖かい、ワカサギ釣りには絶好のコンディション。

学校がまだ冬休みなので子供連れの家族の姿が目立つ。

岸から30mほどの場所にテントを張り9時釣り開始。

立ち上がりは順調に釣れたもののすぐにアタリは止まり、釣れない時間が続く。

散発的なアタリはあるもののなかなか続かない。

昼からはほとんどアタリが無く、結局3時過ぎに多少上向きにはなったものの3時半まで粘って22匹の釣果で終わった。

なかなか目指す3ケタ釣果には届かない。

だが、まだシーズンは始まったばかり。

氷の状態にもよるが3月前半まではワカサギ釣りは可能なので、今年はなんとか3ケタを達成してみたい。

網走湖など好結果の情報も聞かれてはいるが、高齢のため冬場の長距離は無理なので近場の場所でリベンジ釣行に挑みたい。

2021年3月7日日曜日

茨戸川ワカサギ釣行 最終戦

 これまで手作りで紹介してきたワカサギ釣りの道具(リール、竹穂先等)の実釣テストを兼ねて、茨戸川とれた小屋へいってきた。

今季とれた小屋3度目の挑戦。

晴天、微風、気温マイナス2度の絶好のコンディションのなかのんびりと11時スタート。

この日早朝からスタートし、我々と入れ替わるように帰り支度を始めていた釣り人の話によると200匹の釣果とのこと。

俄然期待値が高まるなかアイスドリルで穴をあけテント設営し、手作りの道具の実釣テストを始める。

開始早々妻が立て続けに5匹連続ヒット!

自分はというと、アタリはあるものの、タイミングが合わずワカサギの姿にお目にかかれずにいた。

それでも今日のとれた小屋は魚影が濃いようで、その後もアタリが途切れず何とか連続ヒットが続き終了の4時までにふたりで55匹の釣果を上げることができた。

実質午後からののんびり釣行で55匹はマズマズの成績といったところか。


肝心の手作り道具は特に問題なく、ワカサギ釣りを楽しむことができた。

お金をかければきりがないのが釣りという道楽だが、年金暮らしの身ではあまりお金をかけられないので、これからも自作できるものはできる限り作っていきたいと思っている。

時間は十分にあるので、考えながら作っている時間を楽しんでいる。

2021年2月16日火曜日

ワカサギ釣行第3戦

2021年3回目のワカサギ釣行。

土曜日なので混雑を予想し、広い駐車場を有するとれた小屋へ向かった。

ここは前回わずか8匹の惨敗に終わっていたので相性の悪さを感じていたが、駐車の可能性を優先し場所決定。

8時過ぎに現地到着したが、すでに駐車場は8割ほどの車で埋まっていた。

それにしても寒い冬のワカサギ釣りがこれほど盛り上がっているとは正直予想外。

コロナの影響なのか、密を避けられるレジャーとして人気を博しているのかもしれない。


場所を決め準備をすませさっそく釣り開始。

だが、反応がない。

前回同様激渋の予感。

ときどきアタリはあるものの、続かない。

また、アタリがあっても合わせが遅いのかなかなか乗せきれない。

腕の未熟さを感じる。

結局6時間粘って二人で40匹。

晩飯のおかずにはなるが物足りない数だ。

3桁釣りの爆釣はいつになったらできるのか。

ワカサギ釣りの魅力に徐々に引き込まれていく。


2021年2月4日木曜日

ワカサギリベンジ釣行

 連日アップされるワカサギ爆釣情報に刺激されリベンジ釣行にいってきた。

今回の場所は同じ茨戸川でも、とれた小屋からは少し距離の離れたサーモンファクトリー裏手のポイントだ。トイレと駐車場を開放してくれている、釣り人に優しい釣り場だが近年ここもほかの釣り場同様釣り人のゴミ放置問題に悩まされているらしい。


この日は晴れてはいるものの、風の強い悪コンディション。

アイスドリルで氷に穴をあけ、強風の中テントを設置し10時釣り開始。

今日の目標は50匹オーバーを狙いたい。

魚探のような便利なものは持ち合わせていないので、底から探りを入れ棚探し。

仕掛けを投入し穂先の反応を見ていると間もなくアタリがあった。

どうやら群れは底にいるようだ。

電動リールに表示される棚の深さはは3.5m、今日はここを攻めよう。

思った通りこの棚でアタリが続き、開始早々順調にワカサギが上がる。
ただ、タイミングがなかなかつかめず、3度に1度はうまく合わせられない。

ワカサギ釣りを始めてまだ3度目の素人。

なかなか難しい釣りだ。

SNS動画で何度もベテランの様子を勉強させていただいているが
やはり経験を重ねて体で覚えていくしかないのだろう。

今季シーズンはあと1か月程度続くが、天候にも左右されるので正直何度いけるかわからない。でもできればあと2回くらいは行きたいと思っている。


2021年1月28日木曜日

茨戸川でワカサギ釣り

 今季初のワカサギ釣り、場所は札幌近郊茨戸川のとれた小屋

駐車場、トイレ完備のメジャースポットだ。

天気も良くそれほど寒さも感じず、絶好のコンディションのなか

11時ワカサギフィッシィング開始

だが、しばらくアタリなし・・・

無反応・・・

こんなはずでは・・・?


結局5時間粘って二人でわずか8匹

惨敗!

出かける前のイメージは3桁爆釣

今夜の食卓はもちろんワカサギの天ぷらのはずだった。

さて、リベンジ釣行はいつにしようか、このままでは終われない。

釣り好きオヤジの悲しい性・・・

2020年1月26日日曜日

ワカサギ釣り

 冬の釣りを代表する「氷上ワカサギ釣り」に行ってきた。

北海道に生まれながら寒さが苦手のためこれまで一度も経験したことがなかったのだが、ふとしたきっかけで人生はじめてのワカサギ釣りに挑戦してみた。

釣りは引きの強さと取り込むまでの魚とのやり取りが面白いと思っていたので、ワカサギ釣りには正直言ってあまり興味がなかったのだが、実際にやってみるとこれがなかなか面白い。

わずかな穂先の揺れでアタリを取りタイミングを見て合わせるのだが、どういうわけかうまく合わせられない。針の大きさ、穂先の強さと錘のバランス、餌のつけ方など微妙な違いが釣果を左右するようだ。

釣りはどんな魚であれ簡単に釣れないから面白い。どうすれば釣れるのか、魚の特性や行動パターンに合わせた道具を用意し釣り場へ向かう。そうして実際に経験を積み上げながら釣果を上げていく。鮭であろうとワカサギであろうとそれは同じだ。いろいろと考えながら釣果を上げていく、その過程が釣りのだいご味なのかもしれない。

近いうちにまた行ってみたい。