ラベル イワシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イワシ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月19日土曜日

真夏の噴火湾で大サバ&イワシ釣り


7月3日深夜、急に呼吸困難となり緊急入院

以前から少し肺に異常がある様な気がしていたが、深夜に突然呼吸が苦しくなりタクシーを呼んで夜間病院へ向かった。

酸素吸入で少し落ち着きを取り戻し、レントゲンで左の肺の影を確認。

受け入れ可能な病院迄救急車で搬送していただき即日入院となった。

血液検査とレントゲン、CTスキャンからアレルギー性の肺炎と診断され、投薬治療でなんとか1週間で退院できた。

どうやらハウスダスト、花粉などが影響しているらしい。

担当医からは使っている羽毛布団もすぐに廃棄するようにとのこと。

健康には変えられないが、なんとももったいない話だ。

それはさておき、退院後も体力回復のためしばらく家でじっとしていたが、海の香りが恋しくなり、7月16日苫小牧方面へ釣行に出向いた。



過去に何度かサバを釣ったことのある場所だが、まったく魚の気配がない。

サバはだめでもイワシくらいは釣れるだろうと高をくくっていたが、2時間粘って反応なし。

やむなく場所移動。

向かった先は前回アナゴを釣った室蘭港でおよそ90キロの移動

室蘭到着18時

夕マズメに期待をかけて磯竿をセットしアタリを待つ。

しばらくは何の反応も無かったが、20分ほどたったころいきなり穂先が海中へ引きずり込まれる。



合わせを入れ竿を引き上げると良型のサバが上がってきた。

これを皮切りに7匹のサバを釣ることができた。


時刻は19時を回っていておなかもすいたので、いったん竿を片付け夕食の手配に街中へ向かった。

コンビニで弁当を買い、戻ってアナゴ釣りをするつもりだったが移動で長距離を走ってきたせいか、疲れもあってそのまま道の駅で車中泊。

翌朝5時再び前日のポイントへ向かってみると、肝心のサバの姿がない!

撒き餌を巻いてサバを寄せ集めようと3時間粘ったが、状況変わらず場所移動。


港に沿って車を走らせていると大勢の釣り人の姿を発見。

しばらく様子を見ていたが、ぽつぽつとイワシらしき魚が釣れている。

だが散発的なヒットで、あまり釣れているとは言えない状況に、竿を出す気になれずにいたが、隣の釣り人が大きめのサバを釣り上げるのを見て、釣り準備。

横へ入れてもらいサビキ釣りを開始すると、ほどなく自分にもヒット!



大型のサバが掛かった。

サバを3匹ほど釣った後、今度はイワシが掛かり始めた。

群れが入ってきたようで、周りも次々とイワシを釣り上げている。

徐々に群れが濃くなり、3匹、4匹と鈴なりで掛かる。



群れは途切れることなく足元を右へ左へと泳ぎ回っていて、いくらでも釣れそうだったが30匹ほど釣ったところで納竿とした。






2024年7月5日金曜日

小樽港 夜釣りでサバ、イワシ

 7月3日サバ狙い第二戦、今度は小樽港の夜釣りに挑戦。

午後4時半自宅を出発し、ポイント到着は夕方6時を過ぎていた。到着してみると、意外と釣り人の数は少ない。SNSでデカサバが釣れていると聞いていたので混雑を予想していたが、おかげで入釣スペースはすんなりと確保できた。

いつも通りすぐには釣り準備を始めず、車の中から様子を探る。だが、あまり釣れている様子はない。狙いのサバは回遊魚なのでいつ釣れ始めるかはわからないが、魚影が濃ければそれほど間を置かず釣れ始めるだろう、と安易な予測を立て釣りの準備を始める。

今回は本命サバ狙いだが、5連スッテ仕掛けでマメイカも狙ってみようと一応自動シャクリ機も用意。今年は残念ながらマメイカには見放され、思った釣果を上げられていない。7月に入ったのでもうマメイカの姿は無いのかもしれないが、最後のあがきとして挑戦してみる。

本命のサバは今回も6本バリのケイムラサビキの6号と5号を用意してみた。デカサバであれば6号、コサバであれば5号サイズが自分にとっては使いなれたサイズで扱いやすい。大した違いは無いのかもしれないが、微妙な違いが釣果を左右することもあるだろうと考えている。

準備を終え第一投。


すると、今回も幸先よく一投目からヒット!

磯竿の柔らかな穂先が勢いよく引き込まれ、同時に横へ走られる。慎重に竿を引き上げてみると中型のサバが掛かってきた。サイズは目視で25センチ前後、残念ながら30センチには満たない。開始早々なのでその後の展開に期待を持たせてくれる一匹だ。

だが、幸先のいいスタートを切るとなぜか最近は後が続かない。今回も同じパターンなのだろうか?

間もなく2匹目ヒット!

1匹目同様勢いよく穂先が引き込まれるがサバ特有の横走りが無い。リールを巻き上げ手元へ魚を引き寄せると、その姿はやはりウグイだった。



そして3匹目、今度はあまり見かけない魚がスレ掛かりで掛かってきた。くちばしの細長い姿はサヨリだった。過去にも釣ったことがあったがいづれもチカサイズで小さくリリースしてきた。これは結構大きめのサイズで帰宅後の計測では27センチあった。サヨリなど今迄食べたことなどなかったので、どう調理すればいいのかわからなかったが一応キープ。

夕方7時を過ぎ暗くなってきたので集魚効果を上げようとライトアップ。だがすぐには魚は集まらずしばらく釣れない時間が続く。

それでもぽつぽつとサバとイワシが交互に釣れ、9時を過ぎた頃から足元に大量の黒い影が現れ始めた。イワシの群れにサバが混じっているのだろうか。高速で泳ぐ姿とイワシ特有の群れを成して泳ぐ姿が混在している。

群れの中にサビキを落としてみるが活性が低いのかすぐには喰いつかない。今までは群れの中にサビキを落とすとすぐに食いついてきていたが今回はそう簡単にはいかないようだ。

そんな一進一退の状況が続き、気が付けば時計の針は深夜12時を過ぎていた。タイドグラフを確認するとこの日の満潮時刻は24時、潮どまりといわれる時間帯のせいなのか全くアタリが無くなっていた。足元では群れの姿は確認できるのにも関わらず、針には全く喰いつかない。

ほぼ同じ時刻にライトがバッテリー切れで消灯、区切り良く納竿とした。

結局夕方6時過ぎから深夜12時までのおよそ6時間の釣果は?



サバ6匹、イワシ10匹、サヨリ1匹

時間をかけた割には寂しい結果だった。




2024年4月6日土曜日

留萌から石狩までイワシの大群

4月2日留萌港目指して午前10時自宅を出発

雪解けも進み日中の気温も上がってきたので、今回は久しぶりの車中泊釣行。275号を北上し北竜から高速を経由して、留萌港へ着いたのは13時を少し過ぎていた。

先客は数人いたが、いつもと比べて釣り人は少ない。望洋公園側へ車を走らせ、空いている場所へ入る。すぐに竿は出さずに少し様子見をしていると、銀色に輝く小さな魚体が次々と吊り上げられていた。

ニシンが釣れているのか?

一瞬期待したが、よく見るとイワシのようだ。群れが入っているらしく、途切れることなく釣れている。ニシンかホッケを期待してきたが、イワシでも釣れると楽しい。

磯竿を準備しイワシ釣りに参戦!

30匹ほど釣ったところで、奥さんからストップがかかる。

釣れるにまかせて釣りすぎると、毎日イワシが食卓に並ぶことになりそうだ。

夕方4時にイワシ釣りを終了し、カレイ狙いの投げざおにシフト。

だが、イワシと違ってこちらは反応がない。

早々にカレイ狙いも切り上げ、夕食込みの近くの日帰り温泉へ移動。

翌朝4時から再び同じ場所で釣り再開。

磯竿を準備し、イワシ釣りに参戦!

狙いはニシンだが、なかなか竿先が動かない。両隣ではぽつぽつと大型のニシンが上がるが、自分の竿にはなぜかあたりなし。

仕掛けの差なのか?よくわからないまま、時間が過ぎていく。

8時を過ぎたころ留萌をあきらめ、隣の増毛まで移動。残雪の影響で竿を出せる場所が少なく、すでに先客で埋まっていたのでそのまま雄冬へ移動。

ここで再びイワシの大群に遭遇。

群れを見るとサビキを落としたくなるのが釣り好きの性なのか。すでに30匹を手にしていながら再びイワシ釣りを始める。群れの規模が大きく面白いように釣れるが、ここでも30匹で切り上げた。しばらく群れの泳ぐ姿を眺めていたが、再び場所移動。

浜益を経由して石狩湾新港まで移動して来たが、ここでもイワシの群れに遭遇する。

あとから知ったことだがこの日、日本海のいたるところでイワシの群れが確認されたらしい。イワシは夏の魚と思い込んでいたが、温暖化の影響なのか。


イワシに限らず最近はいろいろな魚の回遊時期が変化しているようだ

2023年7月15日土曜日

夏枯れの日本海でイワシ釣り

夏枯れの7月中旬、どこかで何か釣れていないかな~とあてもなく日本海を北上。

「古潭漁港」港内カレイとチカ狙いの釣り人が数人、釣れている気配はない。




「濃昼漁港」防波堤の上に一人、声をかけてみると釣れているのは手のひらサイズのカレイだけ。



「毘砂別海岸」3人のルアーマン、おそらく狙いはヒラメ。だが、短時間の目視では釣れているかどうかはわからない。




「浜益漁港」堤防の上に穴釣りの釣り人一人

「雄冬漁港」釣り人の姿なし

「増毛港」ここも釣り人の姿確認できず

イワシを期待してきてみたが、残念ながらいないようだ。

そして「留萌港」へ

どうやらマメイカも終わったようで釣り人はかなり少ない。

それでも望洋公園側には数人の釣り人がサビキ釣りをしている。

近くまで寄ってみていると、釣れているのはどうやらイワシのようだ。

足元の海面をのぞいてみるとイワシの群れが通り過ぎていく。

今日の釣行の本命に、思わずラッキーと心の中で叫ぶ。早速準備を開始、磯竿に6号サビキを取り付け海中へ投下。

だが、イワシはなかなか食いつかない。サビキ仕掛けを無視して通り過ぎていく。少量の撒き餌を撒いてイワシを集め、群れの中へ再びサビキ投下。

ようやくヒット!

6号の仕掛けでは針が大きすぎるのか?それとも留萌のイワシはすれているのか?だが、隣の釣り人はコンスタントに釣り上げている。

仕掛けを変えてみようと、チカ釣り用の3号のサビキへ交換。

するといくらか掛かりが良くなり連続ヒット。

それでも爆釣とまではいかず、適度に釣れるペース。

18時半を過ぎたころからぽつぽつと雨が降り始め、同時に撒き餌が切れたところで納竿。


最終釣果は34匹

夫婦二人の食卓には十分な数に満足し19時帰宅の途に就いた。

2023年5月21日日曜日

オロロンラインでイワシ爆釣

 マメイカを釣ろうと向かった留萌港

途中の小さな漁港で数人の釣り人が何かを釣り上げている。

遠目には白く輝くきれいな魚体、ひょっとしてニシンか?と思い近寄って海面をのぞいてみると、大きなイワシの群れが泳いでいた。

先日も小樽港でも見かけたが、その時は何かに追われているようで撒き餌にもサビキにも反応しなかった。しかしここでは皆さん爆釣中のようでバケツの中はイワシで一杯になっていた。

群れを見た以上竿を出さないわけにはいかないのが釣り人の性

マメイカ前に少し遊んでいくのもいいだろうと思い、サビキを用意して釣り開始。

撒き餌を巻くと一斉にイワシが集まり、まるで狂ったようにエサに群がる。

その中にサビキを落とすとすぐにヒット!

良型のイワシが次々と釣れる。

ダブル、トリプルもあってすぐにイワシの数は膨らんでいく。


およそ1時間ほどでほぼ70匹、夫婦2人には十分すぎる数が釣れたところで終了。

足元の群れは途切れることなく泳ぎ回っていたのでまだまだ釣れたが、本命のマメイカ釣りもあったので留萌港へ移動。

留萌港はマメイカ釣りが盛んな場所で、この日も大勢のエギンガーが竿を振っていた。

だが、見ている限り釣れている様子はない。

しばらく様子見をしていたが、見ているだけでは仕方がないので準備を開始。

いつもの1.5号のエギとスッテの組み合わせでキャスティングを繰り返すが反応はない。


結局4時間ほど粘ってみたがマメイカは釣れず。

廻りも確認できる範囲で3匹程度釣れるのは見たが、ほとんど釣れていなかった。

5月中旬ではまだ早かったのだろうか?

午後7時ギブアップし納竿


これまでヤリイカを含め何度もイカ釣りにはアタックしているがなかなか出会えない。

去年までは釣行の度に少ないながらも釣れていたのだが。

自然相手なので毎年同じようにはいかないと思うが、6月にはもう少し活気づいてくれるこ

2022年5月12日木曜日

車中泊釣行でイワシの大群に遭遇

 久しぶりの車中泊釣行で岩内港へ行ってきました。

狙いはカレイとマメイカ。

春のカレイは終盤を迎え、SNS情報でも目立った釣果は上がっていません。

逆にマメイカは例年より少し早めですが、日本海方面で釣果が上がってきています。

できれば両方を数釣り出来ればと淡い期待を抱き、14時出発。

途中余市河口漁港へ寄って岩内港へ到着したのは18時を過ぎていました。

投げ竿2本を用意し、日没間際から始めたカレイ釣りは相変わらず反応なし。ようやくの当たりで上がってきたカレイも手のひら(以下)サイズでリリース。

カレイをあきらめ、エギングへ切り替えてもしばらくはアタリはありません。

今回はこのままボウズかも?と、少し不安に駆られたころようやくファーストヒット。良型のマメイカが上がってきました。

その後すぐに2匹目と続いたので爆釣を期待しましたが、残念ながら続かず。

散発的なアタリで5匹を釣ったところで集魚灯の充電が切れ終了。

翌朝も投げ竿にはなんの反応なくダメもとではじめたデイエギングに、なんとカジカが食いついてきたではありませんか。タモを用意していなかったので慎重にラインを手繰り寄せ、なんとか引き上げましたが、エギにカジカが食いつくとは正直驚きです。

その後岩内港では周りも含め目立った釣果もなく、開始2時間であきらめ場所移動。

前回ホックを爆釣した兜千畳敷へ寄ってから、当丸峠を越え余市方面へ向かいました。兜は人が多く入る隙間なし。

途中の小さな漁港で釣り人の姿を見かけ、何を釣っているのか様子を探っているとサビキにイワシの姿を確認。いままで立ち寄ったこともない小さな漁港でしたが、時間もあったので寄ってみることに。

イワシがいるのか気になり海面を除いていると、目の前を泳ぐ大群を発見。

すぐにジグサビキを用意し群れめがけてキャスト。

でも簡単には釣れません。群れの先にジグをキャストし、群れの中をサビキが通過するようにリールを巻いても群れはきれいにサビキ仕掛けを避けて通ります。

それでも何度か続けているとようやくヒット!

始めは無反応だった撒き餌にも徐々に群がるようになり、奥さんと二人で30匹ほど釣ったところで納竿。夫婦二人で食べるには十分な数を釣ったところで午後2時帰宅の途に就きました。

二日間の車中泊釣行で手にした釣果はイワシ30匹、マメイカ5匹、カジカ1匹。

狙いのカレイは釣れませんでしたが、大型のイワシの群れにも出会え満足しています。

2021年7月19日月曜日

苫小牧イワシ釣行第二弾

 イワシに続き大サバの爆釣に、期待に胸を膨らませ再び苫小牧へ釣行。

はじめに向かったポイントは、昨年も実績のある東港共同倉庫前、今年はマメイカ釣行で何度か訪れている場所だ。

日中の最高気温が30度に届きそうな熱い夏の日。

釣り人の数は少なく、何かが釣れている様子もない。

しばらく様子を見ていると、先のほうでぽつぽつとチカが釣れ始めた。

大サバは期待できそうにもなく、やむなくチカ釣りにターゲットを切り替えサビキ仕掛けをセッティング。

すると、開始まもなくイワシのダブルヒット。

前回の西港に続いてここでもイワシ爆釣か、と期待するがその後が続かず。

結局3時過ぎに勇払埠頭へ移り、短時間のイワシ釣りを楽しんだ後帰宅となった。

前回釣行で家には十分なイワシが残っているが、それでも群れの中にサビキを落としダブル、トリプルで釣れるイワシ釣りの楽しさはまた格別だ。

そのイワシよりもさらに強いヒキを楽しめる大サバとの出会いを求め、近いうちにまた苫小牧を訪れたい。

2021年7月3日土曜日

イワシ爆釣

 マメイカ釣行でイワシの群れに遭遇。

本来イワシは7月の魚で6月にお目にかかることはないと思っていたが、太平洋方面の某大型港でおおきな群れにであった。

すぐさまサビキ仕掛けを用意しイワシ釣りを開始。

群れが足元にいる間はほぼ入れ食いの状態で、ダブルトリプルヒットが続く。

数年前小樽港で経験して以来の久々の爆釣だ。

ほとんど途切れることなく釣れ続け、クーラーボックス半分ほどになったころようやく群れが通り過ぎ、アタリの間隔が空き始めた。


2時間ほど続いたあわただしさも収まり、夫婦二人には十分な数を釣ることができたのでここで納竿とし、帰宅の途についた。

2020年7月10日金曜日

大サバ狙いで苫小牧

 6月以降日本海側の釣果情報があまり聞かれない。一方で苫小牧、白老など太平洋側は好調のようだ。タイミングにもよるが、サバやイワシの回遊に当たって爆釣したというSNSも見かける。

久々の天気に誘われてふたたび苫小牧へ釣行に行ってきた。目的の場所は東港で、今年は初めてのポイントだ。朝の7時に到着したが思っていたほど人はいない。先客に状況を確認すると朝の4時から始めて結構釣ったが、これから昼までは釣れない時間だよとのこと。

ベテランらしき老夫婦の情報に気落ちしながら釣りを開始する。

確かに反応がすくないが、それでもぽつぽつとチカが針に食いついてくれる。どうやら坊主は避けられそうだ。

1時間ほどたったころ、急に妻の竿の穂先が海面に大きく引き込まれた。サバだ。

慎重に引き上げ念願の大サバを釣り上げた。

釣れない時間といわれていたが、その後も続けて大サバがかかり、気が付けば大小あわせて15匹のサバを釣ることができた。

午後からはイワシの群れも入り、チカと合わせて87匹の釣果を上げることができた。

イワシはまだまだ釣れていたが、二人分の食料としては十分な数を釣ることができたので4時納竿とし帰宅の途についた。





2019年8月9日金曜日

久々の爆釣

北海道でも場所によっては30℃を超える猛暑の中、熱中症のリスクを抱えながらの釣行。ボウズ続きの日本海を離れ太平洋沿岸白老漁港へ行ってきた。

特にこれを釣りたいといった目的もなく、青空のもと大海原に向かって竿を振るだけで満足といった安易さもあって、家を出たのは10時過ぎで漁港着は12時過ぎ。最も釣れない時間帯の到着となったが、釣り場にはすでに何組かの先客がいて、おそらくはカレイ狙いと思われる投げ竿の穂先を眺めていた。

いつも通り空いている場所に釣り座を構え準備を開始。途中苫小牧の釣具店で、白老でキュウリウオが釣れているとの情報もあり、用意してきたサビキ仕掛けで狙ってみるが魚の影も形もない。今日もまたボウズかと思いながら、とりあえずは撒き餌をまきいったん竿を置いて昼食をとる。

昼食が終わって海面をのぞいてみるとチカのような小魚の姿が数匹みえた。再び撒き餌をまき魚を集めサビキ仕掛けを落とす。と同時に小魚が食いついてきた。

チカに見えた小魚の正体はキュウリウオだった。サイズは15㎝から大きいもので20㎝程度。徐々に群れの魚影が濃くなり入れ食い状態が続く。2時間ほどで35匹を釣り上げた。

キュウリウオは本州にはなじみのない冷水性の魚で、文字通り野菜のキュウリのようなにおいがする。チカと同様天ぷらかフライで食べてみようと考えている。

7月に入ってからというもの、しばらくボウズ続きだったので、小魚とはいえようやく爆釣気分に浸ることができた。

まもなく北海道特有の鮭釣りが始まる。その前に、忘れかけていたアタリの感触を味わうことができたことで、いい形で鮭釣りを迎えることができそうな予感がしている。





2018年7月10日火曜日

イワシ大漁

7月にはいってイワシの群れが入ってきたとの情報があり、8日日曜日小樽港へ行ってきました。

日曜日で多くの釣り人が予想されたので、朝5時半に江別を出発。7時前には目的の場所へついたのですが、すでに釣り場所には大勢の釣り人が入っていました。とりあえずなんとか場所を確保し、さっそくサビキ仕掛けを海へ落すと即ヒット。いきなりダブルでイワシが釣れました。

まわりも同じような状況で、この日は入れ食いの状態。妻と二人で午前中だけで120匹のイワシをつりあげることができました。久々の大漁です。

この日は群れの回遊が切れることなくほぼ一日中続いていたようです。

我々は午前中で切り上げ、自宅に戻り釣った魚の下処理と道具の後処理をしました。竿やリールの清掃、仕掛けの海水落としなどしっかりと処理をしておかないと、すぐにさび付いてしまい使い物にならなくなってしまいます。

釣りに限らず、遊んだ後はしっかりと道具のあと処理はしておきましょう。大切な道具を長く使うためにも必要なことです。