ラベル 稚内 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 稚内 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年10月14日土曜日

2023年 道北方面鮭釣行記

 2023年10月11日から2泊3日の行程で、鮭狙いの長距離釣行に行ってきた。

結果は、残念ながらボウズ。

(初日)

オホーツク北部のH漁港へ。

午後3時に到着した時点では釣り人の姿はまばらで、釣れている気配も無し。

朝マズメで釣れたであろう鮭を無造作にバケツに放り込んでいる姿も見かけたが、ほとんどの釣り人は釣れていないようだった。

港内の様子を見ていると、ハネは見られるし足元を鮭の群れが泳いでいる姿も見られる。

だが、ルアーやフカセ針に食いつかないようだ。

2時間ほど竿を出してみたが、全く反応無し。

誰か一人でも鮭を釣り上げる姿を見せてくれればやる気も湧き上がるが、そんな気配も感じられず初日夕マズメは諦め、近くの道の駅で車中泊。


(2日目)

朝3時起床。

再びH漁港駐車場へ向かう。

漁港側が用意してくれている釣り人の為の駐車スペースだが、シーズンピークには止められないほど込み合うこの駐車場も今回はすんなりと場所を確保できた。

裏を返せばそれだけ釣れていないということなのか。

それでも長距離を走ってきた以上、竿も出さずに引き上げるわけにもいかないので防波堤側に場所を定め4時釣り開始。

目の前で頻繁に鮭のハネは見られるが、やはり喰いつかない。

釣り開始から2時間、周囲も含め1匹も鮭が上がらない。

場所を変えようと防波堤奥のほうへ移動。

すると隣でウキフカセ釣りをしていた釣り人の竿先が大きくしなり、銀ピカの鮭が上がった。

すかさずルアーからフカセに変えアタリを待ったが、残念ながら反応は無し。

午前8時H漁港での鮭釣りを諦め稚内方面へ車を走らせる。


途中、Hi漁港、O漁港を覗いてみたが鮭の姿は全く見られない。

ここでは竿を出さずに稚内駅近くのK漁港へ向かった。

ここは数年前奥さんと二人で爆釣した経験のあるポイントだが、この日は到着が11時を過ぎていたためか釣り人は少ない。

少し風は強かったが空いている場所へ入り釣り開始。

だが、ここもH漁港同様ハネは見られるもののなかなか食いつかない。

足元を覗くと、鮭の群れが優雅に泳いでいる姿が見られる。

だが何度も経験があるが、この鮭は全くと言っていいほど餌には食いつかない。

群れの中へ仕掛けを落としても見向きもせず通り過ぎていく。

斜路付近では大量の鮭が頻繁に跳ねたりもじっている様子が見られる。

結局ここでもすれた鮭に翻弄され釣果無。


(3日目)

稚内道の駅で仮眠をとり、再びK漁港へ。

のんびりと5時過ぎに向かったせいもあるが前日とは打って変わって釣り人が多く、入る隙間なし。

しばらく様子を見ていたが鮭を釣り上げる姿は見られなかった。

短時間なので何とも言えないが、おそらくH漁港同様だろうと考え次のポイントへ向かう。

向かった先はB漁港。

ここも釣り人の姿は多かったが、釣れている気配なし。

10月初めの大雨の影響で海水の濁りを考え、釣行予定日をずらしてきたが10月13日ではもう遅いのか。

何処へ行っても仕掛けに食いつかないすれた鮭ばかりだ。

ここでも竿は出さずに、次の目的地W漁港へ移動。


漁港へ着いたのは朝7時。

やはり釣れている気配はない。

諦めて引き上げてきた釣り人に話を聞くと、朝方全体で3匹ほど釣れたのみで本人は釣果無しとのこと。

出鼻をくじかれる一言だったが、このまま帰るわけにもいかず釣り準備開始。

少し風は強かったが、防波堤を風よけに釣り座を構えルアーをキャスト。

だが、即座にアタリは来るがすべてエサ取りの反応で鮭のアタリは無い。

エサを付け替えキャストを繰り返すが、状況変わらず。

周囲の釣り人も徐々に減っていく。

場所を変え斜路のほうへ移動。

すると、左隣の釣り人にヒット!

少しブナがかってはいたが立派な鮭が上がった。

全く釣れていない状況の中で自分ではないにしろようやく釣れた鮭にテンションアップ。

更にその左隣にもヒット!

釣れていない漁港の中で唯一釣れ始めた場所に人が群がってくる。

気づけば、4~5メートル間隔で3〜4人が並んでいただけの場所がいつの間にか人でいっぱいになっていた。

広い漁港の中で1か所だけが河口付近で見られる鮭釣りの様相を呈していた。

自分の隣に入り込んできた男女も、なんの挨拶もなく釣りを始めていた。

割り込んでくるのであれば一声かけてほしいものだ。

そうすればお互いもう少し違った思いで釣りを続けられたのだが。

広い漁港の中で不自然に込み合っていた場所で何人かは鮭を手にしていたが、徐々にアタリも遠のき釣れない時間が続くと、一人また一人と割り込みメンバーが消えていった。


5時を過ぎあたりも暗くなってきたため、そろそろ自分たちも終わりにしようと思っていたその時、最後の一投でキャストしたルアーにいきなりのヒット!

2泊3日の長距離釣行の最後の一投に念願の初ヒット。

その瞬間に、タモを用意していなかったことに気づき奥さんを呼ぼうと振り返ったその瞬間、鮭は針先から逃れて消えていった。


オホーツクから宗谷湾そして日本海と長距離を走ってようやくきた鮭のアタリ。

その貴重なアタリを、一瞬の油断でばらしてしまった。

悔しさがふつふつと湧き上がる。

たとえ数メートルでも場所を変えるときは必ずタモもセットで移動する。

今回のバラシで得られた教訓を胸に、なんとも言えない気持ちを抱えたまま、帰宅の途に就いた。


2021年10月19日火曜日

道北最終釣行

 10月17日強風吹き荒れる中、鮭を狙って稚内方面最終釣行を敢行。

稚内へ鮭釣りに向かうのはこれで4度目だが、これまで一匹も釣れていない。去年までは毎年必ず鮭を手にして帰っていたが、今年はなぜか出会えずにいる。それだけになんとか稚内で釣りたいとの思いが強く走り続けているのだが結果を出せていない。

家を11時に出発し、はじめに稚咲内漁港へ向かった。

約5時間の長距離走行でついたのは夕方4時過ぎ、終盤戦ということもあり漁港には7~8名の釣り人しかいなかったが全員船揚げ場に集まる鮭を狙っていた。

この時期の鮭はなかなかエサに反応してくれず釣れない。ハネやもじりは頻繁にみられるのだがエサに食いつく鮭は少ない。そんな中突然目の前にいた一人の女性アングラーの竿先が大きくしなった。

ヒットさせた女性は慌てることもなくゆっくりと船揚げ場のスロープへ引き寄せ、それほど時間をかけることもなく無事に鮭を引き上げていた。

ヒットシーンを目の当たりにし竿を出そうかと悩んだが、稚内へ向かうことを優先させ再び車を走らせた。目的の北船泊漁港についたのは5時過ぎ、薄暗い中鮭のハネは確認できたが竿は出さず明日の朝マズメにかけようと車中泊の道の駅へ向かう。

翌朝は5時から釣りを開始。

漁港内では鮭のハネが頻繁にみられるが、ルアーにもフカセにも反応してくれない。覚悟はしていたが、晩期の鮭釣りの難しさを改めて思い知らされた。

2時間粘ってみたが鮭は釣れず、西稚内漁港へ移動。ここはさらに厳しくハネもない。

時折港内の渕を泳ぐ鮭の姿は確認できたが全くエサには食いつかない。一応フカセで狙ってみるがやはり釣れない。時間をかけても釣れる気配が全く感じられずふたたび移動。

10月後半に入り再び新しい群れが入ることは考えにくく、稚内方面の鮭釣りは今シーズンは終了と考えるべきかもしれない。そう考えながら日本海を南下し抜海漁港、稚咲内漁港経由で自宅へ戻った。



2020年10月3日土曜日

道北遠征・プチ爆釣

 9月29日から2泊3日で道北遠征に行ってきた。

この時期は例年であれば鮭釣りのシーズンピークとなるはずで、相性のいい稚内であれば少なくとも1匹は釣れるだろうとの思惑で出発。途中、雄冬や別苅をのぞいてみたが鮭の反応はなく、別苅で1時間ほど竿を出すも早々に切り上げ稚内へ向かった。

目的の漁港には20時到着、この日は竿を出すことなく車中泊予定の場所へ向かい遅めの夕食を済ませ就寝。翌朝3時に漁港へ向かうもすでに大勢の釣り人が待機中で、かろうじて空いていた場所に釣り座を構え自分も待機。4時を過ぎたあたりから一斉に電ケミの明かりが海面や空中を飛びかい鮭釣りがスタートした。

開始後まもなく数か所で鮭を取り込む音が聞こえる。バシャ!という跳ねの音もあちこちで聞こえ始めた。

開始してから1時間ほどたったころ隣でもヒット。自分にもと期待は高まるがなぜかアタリがない。そのまま3時間ほど過ぎたころ、帰り支度を始める釣り人が出てきた。おそらくこれから仕事に向かうのだろう。仕事前の限られた時間で来ているようだ。

場所も空いてきたので、妻が参戦。妻はまだキャスティングに自信が無いため、周りにスペースがないとルアーが右や左へ飛んでしまい周囲に迷惑をかけるのでしばらく車のなかで待機していたのだ。その妻が開始して間もなくロッドが大きくしなる。1匹目ヒット!

だがタモ入れ直前にばらしてしまった。

しかしこの日の妻はなぜか運に恵まれ、立て続けにヒット。3匹の鮭を釣り上げた。自分は妻のタモ入れ専属で、ようやく終了間際の日暮れ頃に1匹釣り上げるのが精いっぱいだった。結局この日は妻が4匹で自分は1匹のみで納竿。

翌日も同じ漁港で再挑戦を試みるが、この日は小雨模様で風も強くキャストするルアーが押し戻される悪条件。だがあきらめるほどの天候でもなく何とか始める。

開始後まもなくいきなりヒット、慎重にリーリングを行うがかなり重い。突然横へ走り始め

たとたんプツンとラインが切れてしまった。ドラグの締めすぎ、ラインメンテナンスの不備といろいろと悔やんでみるが、肝心の鮭はウキとルアーを抱えたまま消えていってしまった。

だがこの日は妻の運が自分に乗り移ったのか、その後立て続けに2匹GET。

結局、今回の釣行で手にした鮭は雌4匹雄3匹(妻4匹自分3匹他バラシ3匹)で、1度の釣行でこれだけ釣ったのは過去にない記録となった。

7月末に歌別で早めの鮭に出会ってからしばらく坊主続きだったが、今回は運よく7匹の鮭と出会うことができた。鮭釣りはタイミングと場所さえ合えばこれだけの釣果を得られる。

難しいことだが経験を積み重ねることで、いつどこへ向かうべきなのかその感覚が研ぎ澄まされていくのだろう。

さて、次はいつどこへ向かおうか。



2019年10月5日土曜日

道北遠征

10月3日道北方面の釣果情報を頼りに、稚内まで長距離遠征を敢行。

国道275号線を北上し、留萌から日本海側を回って抜海漁港へ到着したのが午後3時過ぎ。鮭狙いの釣り人は大勢いたが見ている限り釣れている気配が感じられない。ここでは竿を出さずに当初の目的地である「西稚内漁港」へ移動。

西稚内漁港も大勢の鮭ハンターが竿を振っていたが、抜海同様釣れている気配なし。ただ、時折鮭の跳ねがみられるので、港内に鮭が入っているのは間違いなさそうだ。

とりあえず竿を出し、ウキフカセで狙ってみるが反応なし。10月の北海道は日没が早く、夕方5時を回ると辺りが暗くなり始める。ケミカルライトで釣りを続けることもできたが、この日は釣れそうもないと判断し、早々に撤退を決意。

稚内の道の駅に車を移動し、車中泊の準備にかかる。ここは稚内の駅前でありながら十分な駐車スペースもあり、車中泊で利用している人が多い場所だ。キャンピングカーや道外ナンバーの車が多数見受けられた。

翌朝は4時に起き釣りの準備を開始。折からの台風18号の影響もあり雨と強風が吹き荒れている。とりあえず今日の目的地「北船泊漁港」へ向かった。

雨と風という悪条件にも関わらず多くの釣り人がいたが、雨だけならまだしも、風が強すぎて竿を出す気になれず、その場をいったん撤収し道の駅に戻り天候の回復を待った。2時間ほどで少し雨が弱まったので再び漁港へ戻ると、ほとんどの人は帰ったらしくわずか二人しか残っていない。

せっかく長距離を走ってきてこのまま竿を出さずに帰るのもどうかと思い、強風のなかキャスティング開始。すると3投目でいきなりヒット。以前、登別でアワセが弱くばらしてしまった経験があったので、思い切り竿を立てた瞬間「ブチン!」と糸切れしてしまい、鮭はルアーとウキを抱えたまま泳ぎ去っていった。

すぐさま次の仕掛けを準備しキャスティングを再開すると、隣のウキフカセの釣り人が鮭を釣り上げた。釣り上げたというよりも引き上げたといったほうがいいのかもしれないが、見覚えのあるルアーとウキがついていた。つい先ほど自分が逃がした鮭に間違いないと確信し、事情を説明してウキとルアーのみ返していただいた。

再びキャスティング再開、跳ねのある辺りを目指し何度か繰り返していると、鮭特有のアタリとともに深くウキが沈み込んだ。「キター!」

今度は慎重に引き寄せ用意したタモへネットイン。そのあともう一匹追加し2匹の鮭を釣ることができた。

ラインブレイクのバラシも含めると3匹。内1匹が待望の雌鮭でサイズも74㎝程の大型サイズ。

これまでいろいろな場所へ行き毎回ボウズで帰ってきていたが、わずか1時間ほどの間に3匹も釣れたのは初めての経験だ。

このままさらに釣果を重ねようと竿を振り始めたが、再び雨が強くなり港内の鮭の跳ねも少なくなってきたので納竿とした。

場所移動や夕マズメの再開も考えたが、天気予報が状況の悪化を指示していたため、今回の道北釣行を切り上げ帰宅の途につくことにした。




2018年10月17日水曜日

リベンジ釣行

前回のリベンジを果たそうと、再度道北釣行を敢行。今回は稚内周辺にターゲットを絞り、抜海から西稚内漁港、恵山泊漁港、恵比寿漁港を回ってきた。前回のオホーツクとは異なり、稚内周辺漁港にはまだ鮭の姿を確認することができる。

西稚内漁港ではかなりの釣り人が入っており、ゆっくりと竿を出す場所が取れない中なんとか始めたものの、開始後間もなく大雨に見舞われやむなく釣りを断念。その後、恵山泊漁港から恵比寿漁港へ移動。

恵比寿漁港でも鮭の跳ねが見られ、つかの間の晴れ間を狙って竿を出したが、再びスコール並みの雨に襲われやむなく納竿とした。その後雨のやむ気配もなく車中泊もあきらめ、近くにホテルを探しのんびりと温泉に入って休むことにした。

翌朝ホテルの朝食前に再び恵比寿漁港へ向かい、薄暗い中5時から開始。日の出とともに明るくなり始めた直後、ようやくHIT。きれいな魚体のメス鮭だ。その後まもなく2匹目HIT。わずか2時間の間に2匹を釣ることができた。

8月中旬から始めた鮭釣りだが、ほぼ2か月で5匹を釣ることができた。残念ながら2桁とまではいかなかったが、初年度の実績としてはまあまあかなと自己満足している。

このあと10月末に法事で道東へ行く予定があるので、まだ釣行に行っていない網走含め知床周辺を回って、今年度の鮭釣りを終了する予定でいる。