2021年8月26日木曜日

オホーツク釣行第二戦

 二匹目のドジョウ狙いで再びオホーツク釣行へ。

今回は日本海を北上、5時間の長距離ドライブで稚内へ入り宗谷岬経由でオホーツク海へ向かった。

途中立ち寄った鮭釣りポイントの状況は以下の通り。

①浜益川河口導流提

導流提前の無料駐車場はコロナ感染拡大防止を理由にロープでシャットダウン。

数名の釣り人は確認できたが、駐車場所不明。

ことしはここでの鮭釣りは断念せざるを得ないか。


②雄冬漁港

時期的にまだ早く、鮭狙いの釣り人はまだ皆無。

昨年から鮭釣りシーズンは駐車スペースが大幅に制約されるようになったが今年については不明。

おそらく昨年同様の措置が取られるものと推測。


③北船泊漁港(稚内市)

様子見で立ち寄ってみたが釣り人皆無

早めの鮭の群れでも入っていないか、かすかな期待を持って海面をしばらく見ていたが、気配なし。

ここでは毎年実績があるので、1か月後には再び訪れる予定。


④大岬漁港(宗谷岬横)

お盆に群れが入り数本の釣果があった模様(ブログ、釣り新聞に情報掲載あり)

ただ今回は鮭の姿も釣り人の姿も確認できず。

次回稚内釣行では要チェックっポイント。


⑤東浦漁港

今回釣行の本命ポイント。

20名前後の釣り人がいたが釣れている様子は無し。

ただし先客の情報によると、朝は2本の釣果があったとのこと。

夕マズメ狙いで竿を出してみたがアタリ無し。惨敗!


今後に期待。


⑥目梨泊漁港

朝5時から約2時間トライしてみたが釣果ゼロ。
釣り客は5名。前回(8月13日)から比べて大幅に減少、おそらくお盆以降目立った釣果は上がっていないものと推測。

鮭釣りポイントとしては、人も少なくゆっくりと釣りを楽しめる場所。

近隣にメジャースポットがあるので、タイミングさえあえば釣果は期待できる漁港。


⑦問牧漁港

釣り人は多かったがすべてテトラから外海狙い。

港内は釣りが禁止されている模様。駐車、ごみ捨て問題等の積み重ねが原因か。

枝幸港に隣接する鮭釣りのメジャースポットがまたひとつ失われてしまった。

⑧雄武漁港

訪れた時間帯では釣り人の姿なし(9時過ぎ)

前回(8月13日)も釣り人の姿確認できず。

⑨興部漁港

防波堤先端部で10名前後の釣り人。

10時過ぎから釣り開始。

約2時間の間に確認できたのは1本のみ(鮭かカラフトマスかは不明)


⑩藻別川(紋別港横)

河口が土砂でふさがれていてカラフトマスが遡上できない状態

サーフ側のごく限られた場所でカラフトマスの群れ確認

多くの釣り人が狙っていたが、見ている限りフカセにもルアーにも反応せず。


以上10か所を回ってきたが狙いの鮭はおろか、カラフトマスも釣れず。

藻別川横のサーフでウキフカセに掛かった黒ガレイ1匹が今回の釣果。

ボーズは免れたが約750キロ走って黒ガレイ1匹のみ。

お盆時期には自分も含め各地で鮭の釣果情報が上がっていたが、今回は鮭に巡り合うことはかなわなかった。

だが、今年の鮭釣りはまだ始まったばかりでもあり今後に期待したい。

2021年8月18日水曜日

オホーツク釣行で鮭

 クッチャロ湖での夏キャンプのあと、カラフトマスが釣りたくてオホーツク海へ釣行に向かった。

すでにSNSの情報ではカラフトマスの釣果が報告されている。

昨年も同様にキャンプの後オホーツクを南下し、何ヵ所かの漁港で狙ってみたがアタリすらなく

ボーズでの帰宅だった。

今年こそはなんとか釣りたいと期待に胸を弾ませ最初の漁港へ到着。

小さな漁港だがすでに7~8名の先客が竿を出していた。

とりあえず空いている場所へ入り周りの状況を観察。

朝の時合を過ぎていたので釣れている気配はなかったが、先客の話だと早朝は良かったとのこと。

僅かな望みを抱き釣り開始。


しばらくして船上げスロープの釣り人にヒット。

立て続けに2本のカラフトマスが上がった。

誰かがヒットすると釣り人共通の根拠のない期待が膨らむ。

自分にも間もなくアタリが・・・

だが、なかなかウキは沈まない。


突然奥さんの「キター!」の声。

見ると竿先がしなり魚と格闘している。海中にかすかに見えた魚影は待望のカラフトマス。

慌ててタモを用意するが、合わせが弱く手元へ引き寄せる前に針から外れてしまった。


残念!

なかなかアタリが無いのでウキフカセからウキルアーに仕掛けを変えてみる。

すると、何投目かでコツンコツンと前あたりがありウキが海中に沈んだ。

釣りを開始してから約3時間、ようやくきたアタリに合わせを入れ慎重にリールを巻く。

何とかばらさずに手元まで引き寄せ、隣の方にサポートいただき無事ネットイン。

体長70cmの雌鮭だった。

昨年も7月末に襟裳の歌別漁港で早すぎる鮭を釣ったが、今年もまだ早いと思われていたこの時期に鮭に出会うことができた。しかもたっぷりとイクラを抱えた待望の雌鮭。

開幕したばかりの鮭釣りだが10月末までの2か月半、今年もなんとか2桁釣果を上げたいと願っている。

2021年8月16日月曜日

クッチャロ湖で夏キャンプ

 盆の墓参りを兼ね、道北のクッチャロ湖へキャンプに行ってきた。

前週までの連日30度越えの暑さも和らぎ過ごしやすい気温の中、朝7時自宅を出発。

車で約4時間半の長距離走行だったがそれほどの混雑もなく快適なドライブを楽しめた。

墓参りを済ませ午後2時過ぎにキャンプ場到着。

ここは毎年のことだが、この時期全国各地から大勢のキャンパーやツーリストが集まる比較的メジャーなスポットとして知られており、この日もすでに多くのテントが立っていた。

コロナ感染のリスクに注意を払いながら、テント設置、火起こし等の一連の準備を終えキャンプ恒例の海鮮バーベキューで夕食をとる。夕食を終えるころ湖は夕陽の色鮮やかなオレンジに染まり、何とも言えない美しい姿を見せてくれた。

陽が沈み辺り一面が暗闇に包まれる中、ぼんやりと焚火の炎を眺めビールを手に満たされた時間を過ごす。これこそが大人のキャンプの楽しみ方と、ひとり満足に浸りながら焚火の炎に癒される。

明日は久々のオホーツク海でカラフトマス狙いの釣行予定。

釣りをはじめて4年目、残念ながらまだカラフトマスにはお目にかかっていない。

期待に胸を膨らませながら早めにテントに入り床に就く。

2021年7月19日月曜日

苫小牧イワシ釣行第二弾

 イワシに続き大サバの爆釣に、期待に胸を膨らませ再び苫小牧へ釣行。

はじめに向かったポイントは、昨年も実績のある東港共同倉庫前、今年はマメイカ釣行で何度か訪れている場所だ。

日中の最高気温が30度に届きそうな熱い夏の日。

釣り人の数は少なく、何かが釣れている様子もない。

しばらく様子を見ていると、先のほうでぽつぽつとチカが釣れ始めた。

大サバは期待できそうにもなく、やむなくチカ釣りにターゲットを切り替えサビキ仕掛けをセッティング。

すると、開始まもなくイワシのダブルヒット。

前回の西港に続いてここでもイワシ爆釣か、と期待するがその後が続かず。

結局3時過ぎに勇払埠頭へ移り、短時間のイワシ釣りを楽しんだ後帰宅となった。

前回釣行で家には十分なイワシが残っているが、それでも群れの中にサビキを落としダブル、トリプルで釣れるイワシ釣りの楽しさはまた格別だ。

そのイワシよりもさらに強いヒキを楽しめる大サバとの出会いを求め、近いうちにまた苫小牧を訪れたい。

2021年7月3日土曜日

イワシ爆釣

 マメイカ釣行でイワシの群れに遭遇。

本来イワシは7月の魚で6月にお目にかかることはないと思っていたが、太平洋方面の某大型港でおおきな群れにであった。

すぐさまサビキ仕掛けを用意しイワシ釣りを開始。

群れが足元にいる間はほぼ入れ食いの状態で、ダブルトリプルヒットが続く。

数年前小樽港で経験して以来の久々の爆釣だ。

ほとんど途切れることなく釣れ続け、クーラーボックス半分ほどになったころようやく群れが通り過ぎ、アタリの間隔が空き始めた。


2時間ほど続いたあわただしさも収まり、夫婦二人には十分な数を釣ることができたのでここで納竿とし、帰宅の途についた。

2021年6月24日木曜日

エギング釣行

 6月22日緊急事態宣言が解除され久しぶりの釣行へ行ってきた。

狙いはこの時期もちろんマメイカ。

苫小牧方面の調査を兼ね、まずは昨年実績のある勇払埠頭へ向かってみたが、ここは釣り人こそ多いもの、イカ狙いのエギンガーはあまり見られない。

車からしばらく様子をうかがっていたが、ほとんど釣れていないようなので場所移動。

向かった先は苫小牧東港、昨年夏大サバやイワシを釣った場所だ。

ここにはエギンガーが10名ほどいて、マメイカ狙いのキャスティングを繰り返している。

ただ、見ている限りあまり釣れている様子はない。

とりあえず空いている場所に釣り座を構え、エギングを開始。

すると開始2投目でいきなりヒット。

さらの3投目でも連続ヒットと、開始早々2匹を釣り上げた。

当然爆釣のイメージが勝手に頭の中で膨らみ始める。

だが、そこから続かない。

まわりもぽつぽつといったペースで釣れてはいるが、なかなか爆釣とまでは程遠いペース。

そんな状況で6時間ほど粘ってみたが、残念ながらこの日は最初の2匹で終了。

3年前の6月、道北の羽幌港で60匹の爆釣を経験して以降いろいろなところを回ったが、なかなかまとまった数に出会えていない。

坊主こそ少ないがだいたい1ケタで終わってしまう。

マメイカエギングは簡単そうに見えてなかなか一筋縄ではいかない釣りのようだ。

さて、つぎはどこへ向かおうか。

2021年5月8日土曜日

盃漁港でイカ狙い

 今年は3月後半から春ホッケを求め、岩内港メインに3度の釣行。

思わぬニシンの群れにも遭遇しかなり釣ることができた。

おかげで家の冷凍庫はニシンとホッケでいっぱいになっている。

そろそろターゲットを次の獲物に切り替えようとSNSで情報収集。

ヤリイカがポツポツ上がっているようだ。



蜜を避けゴールデンウィーク明けの5月6日盃漁港へ向かってみた。

さすがに連休明けとあって、釣り人の数は少ない。

狙いのポイントも空いている。

恐らく釣り人の共通の願望、爆釣のイメージを勝手に膨らませ釣り座を構え第一投。

何の反応も無い。

何度もキャストを繰り返す。

アタリ無し。

やはりイカは深夜の時間帯でなければダメか。

そう思いながらも反応のないキャスティングを延々続け、やむなく22時ギブアップ。

第1回目イカ釣行、結果ボウズで終了。

このまま家へ帰るのも悔しく、これまで何度もホッケを釣り上げた岩内港へ向かった。

空いているスペースへ車を止め車中泊。

翌朝、ホッケを狙って釣り開始。

だが、これまでのように釣れない。

もうホッケはいなくなってしまったのか?

爆釣中の釣り人もいるので、いなくなったわけではないようだ。

場所が悪かったのか、結局岩内ではホッケ1匹のみの釣果で終了。

時間もまだ早かったので、そのまま小樽港へ向かってみた。

こちらは、連休明けというのに人でいっぱい。

空いているスペースで時間つぶしにホッケ釣りを開始。

正直ホッケは十分にあるので、釣れなくてもとの思いでのんびりと釣り糸を垂れていると、隣へ入ってきた夫婦連れが釣りを開始。

開始早々連続して大型のホッケを釣り上げている。

隣との距離やく3メートルの自分にはホッケの姿が見えない。

隣は撒き餌に集まるホッケの姿が見えるらしくスマホで撮影している。

つけ餌はおなじアミエビだから違いは撒き餌か?

パッケージの商品名には「あみあみアミーゴ」と書かれている。

幸いなことに釣り場のすぐ裏手はホームセンター、釣り餌もおいている。

だが残念なことに同じものは売っていなかった。やむなく別の撒き餌を買い再び釣り開始。

結局撒き餌効果の差は埋められずここ小樽でも惨敗。

前日の盃から岩内、小樽と回ってきて2日間でホッケ3匹の釣果。

つ・か・れ・た・・・


2021年4月26日月曜日

ニシン、ホッケダブルで爆釣

 春ホッケを求め三度目の岩内港釣行


今回は朝マズメの高活性時を狙って、前日入りの車中泊でトライしてみた。

朝4時に目覚め、薄暗い中準備を始め5時スタート。

だがホッケの姿はまだ確認できない。


6時を過ぎたころだろうか、急に周りの釣り人の竿先が大きくしなり始めた。

大型のニシンが次々と釣り上げられる。

自分の竿にもほどなくアタリがあり、引き上げるとトリプルヒット。

どうやらニシンの群れが港内に入ってきたようだ。

サビキ仕掛けを落とすとすぐに食いついてくる。

入れ食い状態は30分ほど続いただろうか。気が付くとクーラーボックスはニシンでほぼいっぱいになった。

ニシンの爆釣が一段落したころようやくホッケがかかり始めた。

ニシンのようにダブル、トリプルとまではいかないがそれなりに釣れる。

結局11時までの6時間、ニシン31匹、ホッケ28匹を釣ったところで、手持ちの撒き餌がなくなりこの日の釣行を終了。

思わぬニシンの爆釣に満足し帰路に就いた。



2021年4月14日水曜日

日本海ホッケ釣行 第二弾

 4月10日土曜日ホッケを求め再び日本海への釣行。

今回は磯釣りのメッカ、兜千畳敷を目指し自宅を朝5時に出発。

だが晴天の土曜日、絶好の釣り日和に朝5時の出発では遅すぎ、ついた時にはすでに釣り場は先客でいっぱい。

それでも入れる場所を探し釣り開始。

まずは先日自作したジグサビキでアタックしてみるが反応はない。

仕掛けをいつものウキフカセに変え、撒き餌を足元に投げ入れる。

ようやくアタリがあり待望のホッケとご対面。

5匹ほど釣ったところでアタリがとまり釣れなくなった。

気づけば波も大きくなり足元まで打ち寄せている。

このままでは危険と判断し場所を移動。




向かった先は再び岩内港。

ここも釣り人が多くはいる隙間はない。

待つこと数十分、運よく場所ができたので釣り開始。


周りの様子も確認し、ここではかご付きサビキ仕掛けで挑戦してみる。

すぐには反応はなかったが、夕方4時ころの群れの回遊でなんとか20匹ほど釣り上げることができた。

だが徐々に風も強くなり日没前には納竿。

今年の春ホッケは岸寄りが早く3月から爆釣情報が届いていたが、今月いっぱいもしくはゴールデンウィークくらいまでこの状況は続きそうな気がする。

2021年3月28日日曜日

日本海春ホッケ開幕

 冬に比べて脂がのった春ホッケを求めて日本海岩内港へ行ってきた。

SNSの爆釣情報から1週間が過ぎ、すでに群れは去ってしまっているのでは?と、半信半疑の思いを抱えながら11時自宅を出発、目的地岩内には13時到着。

夕マズメの短時間勝負でどれほど釣れるのか。

晴天の土曜日、予想通り岸壁には太公望たちの車がずらりと並んでいる。

ホットスポットの角地は当然のことながら入る隙間なし。

少し離れた場所に釣り座を構え、カレイ用の投げ竿とホッケ用の磯竿を用意。


磯竿には6号のサビキ仕掛けにアミかご、さらに数か所にエサのアミエビをつける。

群れさえいればこれで釣れるはず、と期待に胸を弾ませ第一投。

三脚に置き竿でアタリを待つこと数分、竿先が大きく揺れ動きファーストヒット。

標準サイズのホッケが釣れた。

海面付近にはホッケの姿は確認できないが、サビキを底のほうまで落とすと食いついてくる。

狙いを底付近に定めエサ付きサビキを投下。

爆釣とはならなかったが、大型サイズ含めホッケ17匹、ニシン4匹、カレイ2枚釣ったところで日没タイムアウト。

例年GW明けまで群れは岸寄りしているので、次回の釣行場所を考えながら帰路に就く。

ホッケの引きはやはり楽しい。

2021年3月7日日曜日

茨戸川ワカサギ釣行 最終戦

 これまで手作りで紹介してきたワカサギ釣りの道具(リール、竹穂先等)の実釣テストを兼ねて、茨戸川とれた小屋へいってきた。

今季とれた小屋3度目の挑戦。

晴天、微風、気温マイナス2度の絶好のコンディションのなかのんびりと11時スタート。

この日早朝からスタートし、我々と入れ替わるように帰り支度を始めていた釣り人の話によると200匹の釣果とのこと。

俄然期待値が高まるなかアイスドリルで穴をあけテント設営し、手作りの道具の実釣テストを始める。

開始早々妻が立て続けに5匹連続ヒット!

自分はというと、アタリはあるものの、タイミングが合わずワカサギの姿にお目にかかれずにいた。

それでも今日のとれた小屋は魚影が濃いようで、その後もアタリが途切れず何とか連続ヒットが続き終了の4時までにふたりで55匹の釣果を上げることができた。

実質午後からののんびり釣行で55匹はマズマズの成績といったところか。


肝心の手作り道具は特に問題なく、ワカサギ釣りを楽しむことができた。

お金をかければきりがないのが釣りという道楽だが、年金暮らしの身ではあまりお金をかけられないので、これからも自作できるものはできる限り作っていきたいと思っている。

時間は十分にあるので、考えながら作っている時間を楽しんでいる。

2021年2月16日火曜日

ワカサギ釣行第3戦

2021年3回目のワカサギ釣行。

土曜日なので混雑を予想し、広い駐車場を有するとれた小屋へ向かった。

ここは前回わずか8匹の惨敗に終わっていたので相性の悪さを感じていたが、駐車の可能性を優先し場所決定。

8時過ぎに現地到着したが、すでに駐車場は8割ほどの車で埋まっていた。

それにしても寒い冬のワカサギ釣りがこれほど盛り上がっているとは正直予想外。

コロナの影響なのか、密を避けられるレジャーとして人気を博しているのかもしれない。


場所を決め準備をすませさっそく釣り開始。

だが、反応がない。

前回同様激渋の予感。

ときどきアタリはあるものの、続かない。

また、アタリがあっても合わせが遅いのかなかなか乗せきれない。

腕の未熟さを感じる。

結局6時間粘って二人で40匹。

晩飯のおかずにはなるが物足りない数だ。

3桁釣りの爆釣はいつになったらできるのか。

ワカサギ釣りの魅力に徐々に引き込まれていく。